長期投資家が狙うべきストック型ビジネスとは?

長期投資家が狙うべきストック型ビジネスとは?

長期投資家が狙うべきストック型ビジネスとは?

 

長期投資家であれば、ストック型ビジネスを手がける会社を狙っていきたいところ。

 

なぜなら、ストック型ビジネスを手がける会社の業績は比較的安定しているためです。また、一気に業績がよくなるというよりは、じわじわと拡大していくような動きとなるため長期でもつのに安心感があります。

 

ところで、ストック型ビジネスってどんなものかご存知ですか?ここでは、ストック型ビジネスはどういったものなのか、またそのメリットやデメリット、企業例などをご紹介していきます。


ストック型ビジネスとは?

ストック型ビジネスとは、定期的に決まったお金を得ることができるビジネスのことです。また、一度契約すれば長期的な利用・収入が得られることから、業績が安定しやすいといった特徴があります。

 

例えば携帯電話会社であったり電力会社、ネットのインフラ事業を手掛けている会社がストック型ビジネスです。

 

また、よく洗剤の容器と詰め替え用品で、詰め替えの方が割高といった話もありますが、これもストック型ビジネスの一つです。

 

容器入りの洗剤を安く販売しておき、その詰め替え用品の需要で収益を上げるといった感じですね。その他にも、会員を集めて会費を集めるサービスを提供する事業も、ストックビジネスだと言えます。

 

一方、ストックビジネスと反対のものとしてはフロービジネスがあります。

 

どういったものかというと、飲食店など売り切り型のもので、顧客を何回も獲得していかなければいけないようなものです。

 

⇒ 長期で投資するのに適した銘柄とは?

 

ストック型ビジネスの特徴

 

ストック型ビジネスのメリットとデメリットについてご紹介します。

 

ストック型ビジネスのメリット

 

  • 基本的に、顧客とのかかわりが長期間に及ぶ
  •  

  • 既存客から長期にわたり収入があるため、業績が急降下しにくい
  •  

  • 新規の顧客を増やせば業績の底上げができるうえ、一過性ではない
  •  

  • 扱っているものは顧客にとって長期的に必要であり、乗換コストも無視できないことから、不況にも強い

 

と言った特徴があります。これだけ見るとなんて素晴らしいビジネスなんだ!となりますが、デメリットもあります。

 

ストック型ビジネスのデメリット

 

  • 業績の伸びが比較的緩やか
  •  

  • 顧客の争奪戦になったら、大きなダメージがある

 

などのデメリットがあります。ストック型は売り切るタイプのものではないため、細い収入を長期にわたり積み重ねていくといったイメージになります。

 

なので、基本的に業績が爆発的によくなるといったことは考えられません。

 

また、がちがちに守られているならまだしも、基本的にライバルなどは現れるものです。なので、既存客を奪われてしまったり、既存客から得られると思っていた収入額が減ってしまうといったこともあります。

 

ストック型ビジネスを手掛ける銘柄例

 

ストック型のビジネスを行っている企業をいくつかご紹介しますので、参考にしてみてください。

 

パラカ(4809)

 

パラカは時間貸しの駐車場を運営・管理している会社で、継続的に収入が得られるビジネス・モデルを持っています。

 

ある程度需要があるところを中心に展開していけば、定期的に収入を得ることが可能です。

 

イオンディライト(9787)

 

商業施設などの施設管理をしている会社で、警備や清掃などを一括で請け負うことで商業施設のコストダウンに貢献しています。

 

また、ほかの業者を使おうとすると乗り換えコストもかかるため継続的に利用してもらいやすく、よって、安定的・長期的に収入を得ることが可能になっています。

 

テクノメディカ(6678)

 

採血の機械を販売している会社ですが、併せて消耗品の販売も行っています。

 

なので、機械が出れば出るほどそれだけ消耗品の販売も進むので、業績が安定していくんですよ。

関連ページ

初めての株式投資|細かな疑問解決編
なんでも初めてというのは緊張しますよね。特に、株式投資となるとお金が絡んでくるのでいろいろな不安があると思います。そこで、ここではそういった細かな疑問に対する答えを書いています。
株式投資で得られる2種類の利益(キャピタルゲイン・インカムゲイン)とは?
株式投資で得ることができる利益は主に2種類あります。
長期で投資するのに適した銘柄の特徴と選び方
長期で投資するのに適した銘柄とはどういったものなのか?ということについてご紹介します。
長期投資家必見!企業分析の大まかな流れ
企業分析の大まかな流れについて。投資したい企業を見つけたとしても、分析もろくにせずに投資しては失敗する可能性が高くなります。まずは一呼吸置き、企業分析をしましょう。
長期投資家向け投資指標の基礎知識
長期投資家向け投資指標の基礎知識です。株式投資では、投資するかどうか、保有を継続するのかどうか、しっかりと投資指標を見て判断する必要があります。
連続増配銘柄に対する投資スタンスと銘柄一覧
連続増配銘柄に対する投資スタンスと銘柄一覧
株式投資での利益確定のタイミングに正解はある?
利益確定のタイミングって実は難しいんですよね。いつ売ればいいのか、儲けそこなうんじゃないかってことがありますからね。そこで、利益確定のタイミングについて考えてみました。
スイングトレードってどんな投資手法なの?
スイングトレードってどんな投資手法なの?
スイングトレードでの利益確定・損切り(ロスカット)のタイミングを考える
スイングトレードでの利益確定・損切り(ロスカット)のタイミングを考える
投資家なら押さえておきたい投資情報の集め方
闘志では情報を集めすぎるのはよくありませんが、あまりに情報を集めなさすぎるのもよくありません。ここでは、投資情報の集め方について紹介していきます。
四季報通読で投資対象を探しませんか?
四季報通読で投資対象を探しませんか?という話です。今季は必要ですけど、思わぬ掘り出し物を発見できるかもしれませんよ?
常勝株ジャーナルの評判・口コミ
常勝株ジャーナルの評判・口コミ
勝ち株ナビの評判・口コミ
勝ち株ナビの評判・口コミ
投資情報が得られるTRADE×TRADE(トレード・トレード)
投資情報が得られるTRADE×TRADE(トレード・トレード)
初心者必見!株の勉強でおすすめの本
初心者必見!株の勉強でおすすめの本

 
トップページ サイトマップ お金マニュアル 種銭の稼ぎ方 投資情報の集め方