株式投資での利益確定のタイミングに正解はある?
投資家を悩ませるのは何も損が出ているときだけではありません。儲かってるときこそ、悩みは大きくなっていくものなのです。
このまま保有してて、利益がなくなったら大変だ・・・
今売りたいけど、もしもこのまま上がっていったら・・・
儲けそこなったらいやだな・・・
こういった悩みは誰しもが持っていることでしょう。だからこそ、投資家は損大利小になりやすいものなのです。ですが、いつも損大利小では収益を拡大することはできません。
そこで今回は、利益確定のタイミングはいつがいいのかについて検証していきますので、参考にしてみてください。
タイミングはいつがいいのか
利益確定のタイミングについて、明確な基準があればいいのですが、誰も教えてはくれません。
このまま株価が上がっていくのか?それとも下がっていくのか?売るべき時に鐘が鳴るといったことはないのです。
自分で明確な基準を持つ
基準の作り方ですが、投資スタイルやその人の性格、置かれている状況などによって大きく変わってきます。
短期の人が1回の取引で2倍、3倍を狙うのは適当ではないですし、長期保有を考えているのに数パーセント上がった程度で売るのも適切ではないですよね。
なので、人それぞれ自分に合った利益確定のタイミングの考え方を持っておく必要があります。
とはいえテンプレのようなものがないと基準も作りにくいと思いますので、下記に利益確定のタイミングに関する考え方の例をいくつかご紹介しますので、ルール作りの参考にしてみてください。
買値から○○%上昇したら売り
機械的に売買していく方法で、どちらかと言えば短期投資と相性が良いです。
目安を決めてしまえば迷う必要もなくなります。ただし、本来であればまだ売るような時でない場合も売ってしまうことになりますし、儲けを縮める原因にもなります。
また、ここまで株価が上がったらと決めるのは願望が入りますし、相場は刻一刻と変化するので当初の目標株価に固執するのはあまりよくないですね。
⇒ スイングトレードでの利益確定・損切(ロスカット)のタイミングを考える
これは短期投資家向けの話ですが、投資情報サイトで受け取れる銘柄情報を元にトレーディング技術を磨くのも一考です。
各社によって違いはありますが、なぜその銘柄に注目なのかや取り組み期間、利益確定やロスカットの目標値が紹介されています。
実際に売買しなくても、なぜそういった目標値になっているのかや実際どういった動きになったのか分析するだけでも、トレーディング技術の向上に役立ちますよ。
有料情報もありますが、無料で一部公開しているところもあるので、利用を検討してみると良いでしょう。
下記3サイトはメールアドレスの登録だけで情報を受け取ることができるので、積極的に活用していって下さい。
トレーリングストップ
儲けそこないを防ぎつつ、利益を極大化したいのであればトレーリングストップを使うのもいいですよ。
トレーリングストップとは、現在の株価から下の値位置に逆指値を入れる方法です。
例えば現在株価が1,000円で、株価の10%下、つまり900円以下になったら売るという逆指値注文を出します。そして、株価が1,100円になったら逆指値の値位置を990円に引き上げるといった考え方です。
株価指標を目安にする
株価指標を目安にする方法もあります。
例えば、PBRが1倍を超えたら売り、PERが業界平均に達したから売り、などです。
配当を基準に考える
優待投資家などがたまにやっている考え方ですが、株の値上がり益が今後もらえる配当+インカムゲインの○○年分になったから売る、といったものです。
将来的にどうなるかわからないものより、今とれる利を確実にとる、といった感じですね。そうして得た現金はまた他の投資対象に移していけばいいわけですから。
購入を決めた前提条件が崩れた時に売る
例えばテクニカルであればゴールデンクロスになった時に買い、デッドクロスしたときに売るということです。
また、長期投資であればその銘柄のストーリーを作成し、そのストーリーが達成できないとなった時に売る方法です。
つまり、購入した理由がなくなった時に売るということです。基本は、この購入の前提条件が崩れた時に売る、といった考え方ですね。
なので、ある意味で損が出ていようが利益が出ていようが関係ない、とも言えます。
全てを売り切るという発想は捨てる
ゼロか百かではなく、複数保有しているのであれば一部は残しておくといった判断もできるはずです。
保有するかしないかと言う両極端な発想にはせず、臨機応変に行きたいところです。
利益確定のタイミングは非常に難しいところではありますが、しっかり判断して、利益を伸ばせるようになりましょう。
関連ページ
- 初めての株式投資|細かな疑問解決編
- なんでも初めてというのは緊張しますよね。特に、株式投資となるとお金が絡んでくるのでいろいろな不安があると思います。そこで、ここではそういった細かな疑問に対する答えを書いています。
- 株式投資で得られる2種類の利益(キャピタルゲイン・インカムゲイン)とは?
- 株式投資で得ることができる利益は主に2種類あります。
- 長期で投資するのに適した銘柄の特徴と選び方
- 長期で投資するのに適した銘柄とはどういったものなのか?ということについてご紹介します。
- 長期投資家が狙うべきストック型ビジネスとは?
- ストック型ビジネスについて解説します。長期投資家であれば、安定した業績の銘柄を狙っていきたいところです。
- 長期投資家必見!企業分析の大まかな流れ
- 企業分析の大まかな流れについて。投資したい企業を見つけたとしても、分析もろくにせずに投資しては失敗する可能性が高くなります。まずは一呼吸置き、企業分析をしましょう。
- 長期投資家向け投資指標の基礎知識
- 長期投資家向け投資指標の基礎知識です。株式投資では、投資するかどうか、保有を継続するのかどうか、しっかりと投資指標を見て判断する必要があります。
- 連続増配銘柄に対する投資スタンスと銘柄一覧
- 連続増配銘柄に対する投資スタンスと銘柄一覧
- スイングトレードってどんな投資手法なの?
- スイングトレードってどんな投資手法なの?
- スイングトレードでの利益確定・損切り(ロスカット)のタイミングを考える
- スイングトレードでの利益確定・損切り(ロスカット)のタイミングを考える
- 投資家なら押さえておきたい投資情報の集め方
- 闘志では情報を集めすぎるのはよくありませんが、あまりに情報を集めなさすぎるのもよくありません。ここでは、投資情報の集め方について紹介していきます。
- 四季報通読で投資対象を探しませんか?
- 四季報通読で投資対象を探しませんか?という話です。今季は必要ですけど、思わぬ掘り出し物を発見できるかもしれませんよ?
- 常勝株ジャーナルの評判・口コミ
- 常勝株ジャーナルの評判・口コミ
- 勝ち株ナビの評判・口コミ
- 勝ち株ナビの評判・口コミ
- 投資情報が得られるTRADE×TRADE(トレード・トレード)
- 投資情報が得られるTRADE×TRADE(トレード・トレード)
- 初心者必見!株の勉強でおすすめの本
- 初心者必見!株の勉強でおすすめの本