長期投資家向け投資指標の基礎知識

長期投資家向け投資指標の基礎知識

長期投資家向け投資指標の基礎知識

 

株式投資では、その企業のやっていることであったり社長のビジョンなど、定性的な分析が必要です。ただ、それだけでは投資判断を下すことはできません。

 

売上高であったり純利益の推移はどうなのか、株価はその企業の業績や財務状況と比較して不当に高くないかという、定量分析も必要です。

 

主観的な要素だけで判断すると、思い違いでこんなはずではなかった、となることもありますからね。そこで本記事では、長期投資家が企業を判断するのに重要な投資指標について解説します。


投資指標のキホン

ここでは、長期投資家目線で知っておくべき株式指標をご紹介します。

 

主要な投資指標

 

主要な投資指標について。

 

PER(株価収益率)

 

PERとは株価収益率のことで、収益からその株価が高すぎないか、安すぎないかをはかるための指標です。

 

PERの計算式

 

PER=株価÷1株利益(EPS)

 

例えば、株価が1,500円で1株利益が100円の場合、PERは15倍となります。

 

PERは株価分析の基本中のキホンのため、絶対に抑えておかなければいけません。なお、上記の例でいえば、その株価分のお金を稼ぐためには15年かかるということもできます。

 

PERの使い方

 

  • PERは業種によって適正値が違うため、業種平均のPERや、同業他社のPERと比較して割安かどうかを判断します
  •  

  • PERを計算する際の1株利益は実績値を使う場合と、来期の予想値を使う場合があります(基本的には来期のものを使います)
  •  

  • 景気敏感株のように、業績に波のある企業のPERは安定しないので注意が必要です

 

PERはあくまで現在、もしくは来期の利益に対して株価がどの位置にあるのかを知るためのものであり、この指標のみで割安かどうかを判断するのは危険です。

 

PBR(株価純資産倍率)

 

PBRとは株価純資産倍率のことで、その会社の資産に対して株価が高すぎないか、安すぎないかを見るための指標です。

 

PBRの計算式

 

PBR=株価÷1株純資産(BPS)

 

例えば、株価が1,000円で純資産が1,000円の場合、PBRは1倍です。

 

※ 純資産とは、総資産から負債を指しい引いたお金のことです。つまり、返さなくてもいいお金と言えます。

 

PBRの使い方

 

  • 目安は1倍(会社の持っているお金と、株価が釣り合っている状態)
  •  

  • 1倍を割り込んでいたら割安と判断できる

 

1倍を割り込んでいるということは、100円を持っているのに100円より下の値段で買える、つまり買った時点で儲かっているという状態です。

 

ただし、実際に保有している資産が評価額で売れるのかなど、問題点がある可能性もあります。

 

  • PBRにこだわるのはNG

 

PBRは資産に着目した指標ですが、株価は基本的に目先は相場参加者の思惑、長期的には収益によって決められます。なので、PBRは下値目途であったり、割安さを演出するといった意味合いが強いと言えます。

 

ROEとROA

 

企業の利益率について知るための指標です。

 

ROEは自己資本を使ってどれだけの利益が稼げたか、ROAは総資産を使ってどれだけの利益が稼げたのか知ることができます。

 

⇒ ROE(株主資本利益率)とROA(総資本利益率)について詳しくはこちら

関連ページ

初めての株式投資|細かな疑問解決編
なんでも初めてというのは緊張しますよね。特に、株式投資となるとお金が絡んでくるのでいろいろな不安があると思います。そこで、ここではそういった細かな疑問に対する答えを書いています。
株式投資で得られる2種類の利益(キャピタルゲイン・インカムゲイン)とは?
株式投資で得ることができる利益は主に2種類あります。
長期で投資するのに適した銘柄の特徴と選び方
長期で投資するのに適した銘柄とはどういったものなのか?ということについてご紹介します。
長期投資家が狙うべきストック型ビジネスとは?
ストック型ビジネスについて解説します。長期投資家であれば、安定した業績の銘柄を狙っていきたいところです。
長期投資家必見!企業分析の大まかな流れ
企業分析の大まかな流れについて。投資したい企業を見つけたとしても、分析もろくにせずに投資しては失敗する可能性が高くなります。まずは一呼吸置き、企業分析をしましょう。
連続増配銘柄に対する投資スタンスと銘柄一覧
連続増配銘柄に対する投資スタンスと銘柄一覧
株式投資での利益確定のタイミングに正解はある?
利益確定のタイミングって実は難しいんですよね。いつ売ればいいのか、儲けそこなうんじゃないかってことがありますからね。そこで、利益確定のタイミングについて考えてみました。
スイングトレードってどんな投資手法なの?
スイングトレードってどんな投資手法なの?
スイングトレードでの利益確定・損切り(ロスカット)のタイミングを考える
スイングトレードでの利益確定・損切り(ロスカット)のタイミングを考える
投資家なら押さえておきたい投資情報の集め方
闘志では情報を集めすぎるのはよくありませんが、あまりに情報を集めなさすぎるのもよくありません。ここでは、投資情報の集め方について紹介していきます。
四季報通読で投資対象を探しませんか?
四季報通読で投資対象を探しませんか?という話です。今季は必要ですけど、思わぬ掘り出し物を発見できるかもしれませんよ?
常勝株ジャーナルの評判・口コミ
常勝株ジャーナルの評判・口コミ
勝ち株ナビの評判・口コミ
勝ち株ナビの評判・口コミ
投資情報が得られるTRADE×TRADE(トレード・トレード)
投資情報が得られるTRADE×TRADE(トレード・トレード)
初心者必見!株の勉強でおすすめの本
初心者必見!株の勉強でおすすめの本

 
トップページ サイトマップ お金マニュアル 種銭の稼ぎ方 投資情報の集め方