スイングトレードでの利益確定・損切り(ロスカット)のタイミングを考える
トレードにおいて、利益確定と損切り(ロスカット)のタイミングというのは重要です。
いくら勝率がいい、例えば10回中9回勝ったとしてもその1回1回の利益が小さく、負け分がその合計を超えていればトータルでマイナスですからね。
そこで今回は、スイングトレードでの利益確定・損切(ロスカット)のタイミングについて検証していきます。
なお、スイングトレードについては「スイングトレードってどんな投資手法なの?」で解説しているので、そちらを参考にしてください。
利食い・損切りのタイミング
利食いと損切のタイミングですが、実はこれでOKといったものはありません。
どういった銘柄を取引するのか、相場状況はどうなのか、資金力の大きさなど、いろいろな条件がかかわってくるからです。
なので、これといったタイミングがあるわけではなく、その時々で置かれている状況を加味して判断しなければいけません。
大前提としてエントリーのタイミングを明確にしておく
上で紹介したように黄金ルールがあるわけではありませんが、押さえておくべきポイントはあります。
そのうちの一つ、大前提となるのがエントリーのタイミングの明確化です。
なぜエントリーしたのか、例えばレジスタンスラインを超えたとか、移動平均線を上抜いた、といった基準があれば売るときの判断も明確になります。
ただ何となくエントリーした場合、撤退の基準もあやふやで結局雰囲気・その時の気分でのポジション解消になって上手くいきません。
スイングトレードでのエントリーの判断例
上でも軽く触れましたが、スイングトレードのエントリーのタイミングとしては下記のようなものがあります。
- 移動平均線に触れた時
- 移動平均線を上抜いた(下抜いた)時
- 今まで抵抗になってた価格を抜けた時
- 保ち合いを抜けた時
- 他の似た銘柄が動いているのにその銘柄だけ動いていない時(連動銘柄)
などのエントリータイミングがあります。
パーセンテージで判断するのはどうか?
利食い・損切でよく用いられるものの一つに、パーセンテージで判断する考え方があります。
○○%下がったら(騰がったら)売る、といった感じですね。機械的な売買になるので、そこに余計な心理は入らずドライに売買できるのが特徴です。
なので、感情に左右されず損小利大にもなりにくいと言え、ある程度の目安を決めてトレードに使っていくのもありでしょう。
ただし、その時々の状況に合わせての売買判断と比較すれば利益は伸ばしにくく、ロスカットも多くなりがちで損切り貧乏になる可能性もあります。
トレーリングストップを使うのもあり
トレーリングストップは自動売買の一つで、値動きに合わせてロスカットラインを変動できるというものです。
例えば株価が20万円だとして、ロスカットラインを1万円下の19万円にしたとします。
その後株価が21万円になった時、ロスカットラインは20万円になっているといった感じですね。また、株価が20万円に下がったとしてもロスカットラインは変わらず、20万円で売却されます。
言い直すと、株価の変動に合わせて逆指値を動かす売買ということです。
なので、エントリーの価格から○○%下に行ったら売る、といった売買よりもより損小利大を徹底できるというわけなんですよ。
利食い・損切りで注意するべきこと
利食い・損切りで注意しなければいけないことはやはり、その時の感情に左右されないようにすることですね。
”もうはまだなり・まだはもうなり”といった格言もある通り、早め早めの判断も必要です。
自分に都合のいいように解釈してポジションを伸ばしたり、損失が出ていて想定と逆に行っているのに損失を確定させるのを嫌がったりすると損大利小にもつながるので注意しましょう。
関連ページ
- 初めての株式投資|細かな疑問解決編
- なんでも初めてというのは緊張しますよね。特に、株式投資となるとお金が絡んでくるのでいろいろな不安があると思います。そこで、ここではそういった細かな疑問に対する答えを書いています。
- 株式投資で得られる2種類の利益(キャピタルゲイン・インカムゲイン)とは?
- 株式投資で得ることができる利益は主に2種類あります。
- 長期で投資するのに適した銘柄の特徴と選び方
- 長期で投資するのに適した銘柄とはどういったものなのか?ということについてご紹介します。
- 長期投資家が狙うべきストック型ビジネスとは?
- ストック型ビジネスについて解説します。長期投資家であれば、安定した業績の銘柄を狙っていきたいところです。
- 長期投資家必見!企業分析の大まかな流れ
- 企業分析の大まかな流れについて。投資したい企業を見つけたとしても、分析もろくにせずに投資しては失敗する可能性が高くなります。まずは一呼吸置き、企業分析をしましょう。
- 長期投資家向け投資指標の基礎知識
- 長期投資家向け投資指標の基礎知識です。株式投資では、投資するかどうか、保有を継続するのかどうか、しっかりと投資指標を見て判断する必要があります。
- 連続増配銘柄に対する投資スタンスと銘柄一覧
- 連続増配銘柄に対する投資スタンスと銘柄一覧
- 株式投資での利益確定のタイミングに正解はある?
- 利益確定のタイミングって実は難しいんですよね。いつ売ればいいのか、儲けそこなうんじゃないかってことがありますからね。そこで、利益確定のタイミングについて考えてみました。
- スイングトレードってどんな投資手法なの?
- スイングトレードってどんな投資手法なの?
- 投資家なら押さえておきたい投資情報の集め方
- 闘志では情報を集めすぎるのはよくありませんが、あまりに情報を集めなさすぎるのもよくありません。ここでは、投資情報の集め方について紹介していきます。
- 四季報通読で投資対象を探しませんか?
- 四季報通読で投資対象を探しませんか?という話です。今季は必要ですけど、思わぬ掘り出し物を発見できるかもしれませんよ?
- 常勝株ジャーナルの評判・口コミ
- 常勝株ジャーナルの評判・口コミ
- 勝ち株ナビの評判・口コミ
- 勝ち株ナビの評判・口コミ
- 投資情報が得られるTRADE×TRADE(トレード・トレード)
- 投資情報が得られるTRADE×TRADE(トレード・トレード)
- 初心者必見!株の勉強でおすすめの本
- 初心者必見!株の勉強でおすすめの本