スイングトレードってどんな投資手法なの?

スイングトレードってどんな投資手法なの?

 

投資にもいろいろなスタイルがありますが、期間によって分類したりもします。

 

期間が短い順でいえば、スキャルピング、デイトレード、スイングトレード、中期投資(ポジショントレード)、長期投資ですね。

 

当サイトでは主に長期投資がメインとなっていますが、トレーディングという意味においてはスイングトレードがいいでしょう。

 

そこでここでは、スイングトレードがどういった投資手法なのかその特徴などをご紹介していきます。


スイングトレードを解説

スイングトレードは短期投資と中期投資(ポジショントレード)の中間で、投資期間としては数日から数か月とばらつきがあります。

 

個人の考えや資金量、ライフスタイルなどに合わせて選ぶといいでしょう。

 

なお、基本的には数日から数週間くらいで考えておけばいいと思います。もしリスクを抑えたいのであれば、週末には持ち越さないといったルールを作ってもいいですね。

 

スイングトレードのメリット・デメリット

 

スイングトレードのメリット・デメリットについてご紹介します。トレードスタイルを考える際の参考にしてください。

 

スイングトレードのメリット

 

メリットとしては、下記のようなものがあります。

 

  • スキャルピングやデイトレと比べて時間に余裕がある
  •  

  • スキャルピングやデイトレと比べて大きな利幅が狙える
  •  

  • 中長期投資と比べてリスクを抑えやすい
  •  

  • 売買はそこまで頻繁じゃないので比較的売買コストを下げられる

 

サラリーマンなど日中あまり時間が取れない場合スキャルピングやデイトレは難しいので、スイングトレードが適していると言えます。

 

スイングトレードのデメリット

 

デメリットとしては、下記のようなものがあります。

 

  • スキャルピングやデイトレと比べてリスクが大きくなりやすい
  •  

  • 中長期投資と比べて利幅が小さくなりやすい
  •  

  • 中長期投資と比べて売買コストがかさみやすい

 

スキャルピングやデイトレよりは余裕を持った売買ができますが、それでも頻度としては高めになります。

 

なので、あまり細かな売買をしたくない、トレーディングに時間を使いたくないというのであれば向いていないと言えるでしょう。

 

どういった売買の仕方になるのか

 

スイングトレードでの売買の仕方についてご紹介します。

 

⇒ スイングトレードでの利益確定・損切り(ロスカット)のタイミングを考える

 

スイングトレードでの銘柄の選択方法

 

どういった銘柄を売買するのかというと、その人の考えによります。

 

なるべく急激な動きがあるのは避けたいというのであれば大型株になりますし、値動きがいいものを狙いたいというのであれば小型株になりますね。あくまで一般的な話ですが。

 

また、現在市場で話題になっている株や、テーマになっている株を投資対象とすることもあります。

 

その他にも、連動銘柄を狙うといった銘柄選定方法もあるんですよ。

 

これはどういったものかというと、株は1つ1つ独自の動きをするというよりも同業種や仕手株同士など同じカテゴリーで同じような動きをするので、その中で出遅れた銘柄を売買するといったものです。

 

このように、スイングトレードでの銘柄選択方法にもいろいろあるので、自分の得意な形を見つけるといいでしょう。

 

ファンダメンタルズよりもテクニカルを重視

 

スイングトレードの場合投資期間は短めになるので、ファンダメンタルズよりもテクニカル分析がメインになります。

 

例えば移動平均線を上抜けたとか今までレジスタンスラインになっていたところをブレイクした、RSIが20%を切った、などなど。

 

ただし、ある程度長めの期間持つことも視野に入っているのであれば、ファンダメンタルズも分析する必要があるでしょう。

関連ページ

初めての株式投資|細かな疑問解決編
なんでも初めてというのは緊張しますよね。特に、株式投資となるとお金が絡んでくるのでいろいろな不安があると思います。そこで、ここではそういった細かな疑問に対する答えを書いています。
株式投資で得られる2種類の利益(キャピタルゲイン・インカムゲイン)とは?
株式投資で得ることができる利益は主に2種類あります。
長期で投資するのに適した銘柄の特徴と選び方
長期で投資するのに適した銘柄とはどういったものなのか?ということについてご紹介します。
長期投資家が狙うべきストック型ビジネスとは?
ストック型ビジネスについて解説します。長期投資家であれば、安定した業績の銘柄を狙っていきたいところです。
長期投資家必見!企業分析の大まかな流れ
企業分析の大まかな流れについて。投資したい企業を見つけたとしても、分析もろくにせずに投資しては失敗する可能性が高くなります。まずは一呼吸置き、企業分析をしましょう。
長期投資家向け投資指標の基礎知識
長期投資家向け投資指標の基礎知識です。株式投資では、投資するかどうか、保有を継続するのかどうか、しっかりと投資指標を見て判断する必要があります。
連続増配銘柄に対する投資スタンスと銘柄一覧
連続増配銘柄に対する投資スタンスと銘柄一覧
株式投資での利益確定のタイミングに正解はある?
利益確定のタイミングって実は難しいんですよね。いつ売ればいいのか、儲けそこなうんじゃないかってことがありますからね。そこで、利益確定のタイミングについて考えてみました。
スイングトレードでの利益確定・損切り(ロスカット)のタイミングを考える
スイングトレードでの利益確定・損切り(ロスカット)のタイミングを考える
投資家なら押さえておきたい投資情報の集め方
闘志では情報を集めすぎるのはよくありませんが、あまりに情報を集めなさすぎるのもよくありません。ここでは、投資情報の集め方について紹介していきます。
四季報通読で投資対象を探しませんか?
四季報通読で投資対象を探しませんか?という話です。今季は必要ですけど、思わぬ掘り出し物を発見できるかもしれませんよ?
常勝株ジャーナルの評判・口コミ
常勝株ジャーナルの評判・口コミ
勝ち株ナビの評判・口コミ
勝ち株ナビの評判・口コミ
投資情報が得られるTRADE×TRADE(トレード・トレード)
投資情報が得られるTRADE×TRADE(トレード・トレード)
初心者必見!株の勉強でおすすめの本
初心者必見!株の勉強でおすすめの本

 
トップページ サイトマップ お金マニュアル 種銭の稼ぎ方 投資情報の集め方