ROE(株主資本利益率)とROA(総資本利益率)の違いは?どんな投資指標なの?

ROE(株主資本利益率)とROA(総資本利益率)の違いは?どんな投資指標なの?

 

企業分析で使いたい指標が、ROE(株主資本利益率)とROA(総資本利益率)です。

 

国内ではあんまり注目度が高くないんですけど、海外だと結構注目度がたくて重視している人も多いんですよね。

 

そこで今回は、ROE(株主資本利益率)とROA(総資本利益率)についてご紹介します。


ROEとROA

ROE(株主資本利益率)とROA(総資本利益率)それぞれの指標について、詳しく見ていきましょう。

 

ROE(株主資本利益率)

 

ROEは、純利益を自己資本で割った数値で、単位としてはパーセントです。

 

また、EPS(1株利益)をBPS(1株純資産)で割っても計算できますし、PBRをPERで割っても計算できます。

 

自己資本は株主から預かったお金であり、そのお金をどれだけ効率よく運用できているのか知ることができる指標なんですよ。

 

⇒ 株主資本・自己資本・純資産って全部同じ?何か違いはあるの?を解説!

 

ROEを見る際のポイント

 

ROEは自己資本を使うので、借金は考慮されません。

 

なので、数値が高かったとしても、多くの借金をして何とかある程度のお金を稼いでいる可能性があります。

 

つまり、ROEだけ見て数値が高いからいい企業だと判断するのは危険だということです。

 

ROEを判断材料にする際は、借金の状態はどうなのか、また業界ごとの平均値も参考にするようにしてください。

 

ROA(総資本利益率)

 

ROAは、純利益を純資産と負債を合わせた総資産で割ったあたりで、単位はパーセンテージです。

 

ROEと似ていますが、分母が違います。ROAの場合は、借金も含めた総資産になっているんですよ。

 

この数字を使うことによって、ROEでは考慮されなかった借金の存在も考慮できるようになります。

関連ページ

配当性向とは?その計算式や平均の求め方を解説
配当性向とは?その計算式や平均の求め方を解説
ROIC(投下資本利益率)とは?その計算方法も合わせて解説
ROIC(投下資本利益率)とは?その計算方法も合わせて解説
EV/EBITDA倍率ってどんな投資指標なの?
EV/EBITDA倍率ってどんな投資指標なの?
株主資本・自己資本・純資産って全部同じ?何か違いはあるの?を解説!
株主資本・自己資本・純資産って全部同じ?何か違いはあるの?を解説!
ビジネスモデルキャンバスを使って株式投資
ビジネスモデルキャンバスを使って株式投資
理論株価の計算方法やその使い方・利用スタンスを解説
理論株価の計算方法やその使い方・利用スタンスを解説

 
トップページ サイトマップ お金マニュアル 種銭の稼ぎ方 投資情報の集め方