ミュージックセキュリティーズってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
ミュージックセキュリティーズ(サービス名:セキュリテ)は、ファンド型のクラウドファンディングサービスを提供しているところです。
カンブリア宮殿などでも取り上げられたことがあるので、知っているという方も多いのではないでしょうか?
ファンド型クラウドファンディングとは?
ファンド型のクラウドファンディングは、ソーシャルレンディングと違って出資先の事業者がどこかわかるようになっています。
また、事業者があらかじめ定めた方法で配当を受け取るもので、配当以外にその事業者のサービスや商品を受け取れることもあるんですよ。
なお、配当の決め方としては、その事業者の売上額に応じて変動するタイプが多いです。
⇒ ファンド型クラウドファンディングについてさらに詳しく知りたい人はこちら
国内のクラウドファンディングサービスを提供しているところで、ファンド型はおそらく(もしかしたら他にもあるかもしれませんが、私が調べた限りでは)ミュージックセキュリティーズだけです。
そこで今回は、ミュージックセキュリティーズについてその特徴や評判・口コミを調査してまとめてみましたので、参考にしてみてください。
ミュージックセキュリティーズの特徴
ミュージックセキュリティーズの特徴についてご紹介します。
音楽から始まったサービス
ミュージックセキュリティーズの歴史は結構古く、2000年の12月にミュージックセキュリティーズ合資会社が設立されてから今まで来ています(2002年5月には株式会社化)。
また、始まりは会社名からもわかる通り、音楽なんですよ。ミュージシャンが自由に活動できるようにとの思いで、音楽ファンドの提供を開始したんです。そこからサービスが拡大し、今では音楽以外の分野にも進出しています。
音楽ファンド
音楽ファンドは、インターネットを通じて、1口1万円程からミュージシャンを応援することができ、CDの売上げに応じた分配金に加えて、CDジャケットにお名前掲載などのお金以外の特典が戻る仕組みです。
なお、セキュリテというサービス(ミュージックセキュリティーズ株式会社が運営するマイクロ・少額投資のプラットフォーム)は2009年2月から始まりました。
セキュリテの実績
セキュリテの今までの実績としては、2016年6月現在で募集総額が約61億3,000万円、事業者数は340社、ファンド数は528本、償還済みファンド数は135本となっています。
どんなファンドがあるの?
どういったファンドがあるのか詳しくは公式サイトで確認してもらいたいのですが、地域としては北は北海道から南は九州・沖縄、さらに海外も対象になっています。
また、カテゴリとしては飲食店であったり製造、IT・アプリやスポーツ、食品製造・酒など幅広いです。
被災地を応援できるファンドなどもあるので、気になったものがあればさらに調べて出資するかどうか検討してみてください。
ファンド募集ページで確認できること
ファンド募集ページでは、プロジェクトの概要であったり、そのファンドの営業者名や募集受付期間といった基本的な情報のほか、リスクや分配シミュレーション、そのファンドの仕組みなどの情報を確認することができます。
ファンド型の場合はどういった事業者に出資するのかが分かるので、ここで提供されている情報以外にも、自分でいろいろと情報収集してみるといいかもしれません。最低限、その事業者の会社のホームページ位はチェックしておきたいところです。
またその他に、そのファンドに関するニュースが配信されているので、判断材料の一つとしてみてみるのもいいでしょう。
出資金額・手数料
出資額については各ファンドによってまちまちですが、1万円程から出資できるものもあります。
また、手数料についても各ファンドでまちまちとなっていますが、出資額の数%から10%程です。個人的には、ちょっと手数料が重たいかなぁとは感じます。
まぁ、各地域や事業者の応援といった意味も含みますし、まだ新しいサービスということもあってこれくらいの手数料になるのは仕方ない部分もあるのかなとは思いますが。
なお、出資するかどうか判断する際は、各ファンドの募集ページでしっかりと確認するようにしてください。
ミュージックセキュリティーズの評判・口コミ
ミュージックセキュリティーズの評判・口コミについて調べてみました。
- 株式投資などのように大きな利益を狙うといった投資対象ではない
- 金銭的リターン以外のリターンがあるのが嬉しい(その事業者のサービスや商品を受け取れるのが楽しみ)
- 地域の応援や被災地の応援ができるいい仕組みだと思います
などの評判・口コミがあったので、参考にしてみてください。
ミュージックセキュリティーズの総合評価
運営歴も長く、目立ったトラブルも今のところ出ていないので利用してみるのもありだと思います。
ただ、大きな利益をねらおうとしているのであれば、不向きです。
金銭的リターン(+サービスや商品といったリターン)をねらえるものではありますが、そこまで利益追求といった性質のものではないですからね。どちらかと言えば、各プロジェクトを応援するといった意味合いが強いものですし。
もし金銭的リターンをメインで狙っていきたいというのであれば、貸付型のクラウドファンディング(ソーシャルレンディング)のほうがいいでしょう。
関連ページ
- ソーシャルレンディング(貸付型クラウドファンディング)の特徴やメリット・デメリット(リスク)【まとめ】
- ソーシャルレンディング(貸付型クラウドファンディング)の特徴やメリット・デメリット(リスク)【まとめ】
- 寄付型クラウドファンディングの特徴やメリット・デメリット(リスク)【まとめ】
- 寄付型クラウドファンディングの特徴やメリット・デメリット(リスク)【まとめ】
- 購入型クラウドファンディングの特徴やメリット・デメリット(リスク)【まとめ】
- 購入型クラウドファンディングの特徴やメリット・デメリット(リスク)【まとめ】
- ファンド型クラウドファンディングの特徴やメリット・デメリット(リスク)【まとめ】
- ファンド型クラウドファンディングの特徴やメリット・デメリット(リスク)【まとめ】
- 株式投資型(エクイティ型)クラウドファンディングの特徴やメリット・デメリット(リスク)【まとめ】
- 株式投資型(エクイティ型)クラウドファンディングの特徴やメリット・デメリット(リスク)【まとめ】
- クラウドファンディングサイト(サービス)の比較・まとめ
- クラウドファンディングサイト(サービス)の比較・まとめ
- クラウドバンクってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- クラウドバンクってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- 行政処分を受けたクラウドバンクが業務を再開
- 行政処分を受けたクラウドバンクが業務を再開
- ラッキーバンクってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- ラッキーバンクってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- クラウドクレジットってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- クラウドクレジットってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- スマートエクイティってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- スマートエクイティってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- みんなのクレジットってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- みんなのクレジットってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- SBIソーシャルレンディングってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- SBIソーシャルレンディングってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- maneo(マネオ)ってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- maneo(マネオ)ってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- FAAVO(ファーボ)ってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- FAAVO(ファーボ)ってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- READYFOR(レディーフォー)ってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- READYFOR(レディーフォー)ってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- Makuake(マクアケ)ってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!
- Makuake(マクアケ)ってどうなの?特徴や評判・口コミをまとめてみました!