無理なく食費を節約するための方法
お金を貯めるためにはいろいろな節約を実践していくことが大切ですが、食費の節約にも取り組むと良いでしょう。
あまりに極端な節約を行うのはNGですし、効果としてもそこまで高いわけではないですけど、それでもやらないよりやっておきたいところです。
食費の節約技
生活費の節約の為に食費の節約を考える方は多いと思いますが、食べる量を減らしすぎるのは良くありません。
食べる量を減らす、食材を安い物に変える、その前に買い方を変えてみましょう。例えばまとめ買いは効果的な食費節約方法のひとつなんです。
外食中心の人がまとめ買いをしても効果は少ないですが、自炊が中心なら節約効果はもちろん買い物の手間も省けます。それにまとめ買いをすれば無駄買いもグッと減らせます。
スーパーで良く見かける本日特売の文字に誘われ、買わないと損な気がして購入してしまうことが多いのです。
まとめ買いのコツは買い物に行く前に冷蔵庫の中身を把握して、一週間分のメニューを大まかに考えることです。
家族がいると家族の人数分のメニューを考える必要がありますが、一人暮らしなら必要ありません。似たようなメニューが続いても文句も言われませんからね。
食材を使いきれるように保存しやすい食材や、冷凍保存が可能な食材を選ぶのも重要です。これらの点を意識してまとめ買いを行い、食費を節約しましょう。
食費節約に役立つオススメ食材とは?
食費節約の為に食べる量を減らして、栄養バランスを悪くするのは問題ですよね。
できれば安くてボリュームもある食材を選びたいです。例えばもやしなどは食費節約食材の王道とも言える野菜ですね。安い上に価格も安定、意外とボリュームもあるのが魅力です。
茹でてドレッシングをかければお手軽サラダになりますし、肉などと併せて炒めても美味しいです。保存が利きにくいのが難点ですが、ボールに入れて水を張り冷蔵庫に入れればある程度鮮度が保てます。
肉も部位によってはかなり安い食材となります。鶏胸肉・合い挽き肉・豚こま肉あたりがお買い得ですね。コストコのような業務用スーパーで、キロ単位でまとめ買いすると驚くほど安くなります。
冷凍保存すれば1ヶ月は持つので、一人暮らしの人がまとめ買いしやすい食材です。主食の中でも食費節約を助けてくれるのが食パンです。まず冷凍保存ができるので安いときのまとめ買い出来ます。
スーパーでは賞味期限間近の食パンが割引されて売られていることがあるので必ずチェックしましょう。
ちなみに、アーリーリタイア界隈では、安くなった食パンを主食としてすさまじい食費の圧縮に成功している人もいますよ。それはそれで栄養面的に心配ではありますが。
食材の冷凍保存で食費を節約!
食費を節約するコツとしてまとめ買いをするという方法を上で紹介しましたしかし、まとめ買いをしてもせっかくの食材を腐らしてしまっては食費の節約になりません。
食材を腐らさせない為には冷凍保存するのが一番です。なので、食材の冷凍保存のコツを紹介します。
冷凍保存のポイント
- できるだけ早く冷凍する
- 使う分量を考えて小分けしておく
食材を買ってきたら、冷凍するものはできるだけ早く冷凍しておきましょう。また、解凍してまた冷凍するというわけにはいかないので、あらかじめ一度に使う分量を考えて小分けに冷凍しておくことがポイントです。
各食材の冷凍保存方法
おいしく食べるためには、保存方法にもしっかりと気を遣う必要があります。
ご飯の冷凍
ごはんは炊飯器の保温機能を使うより小分けにして冷凍保存しておく方が電気代の節約にもなります。ごはんが炊けたら一食ずつに分け、ラップで包みます。
なお、ご飯を冷凍する際には粗熱をとってからラップで包むのではなく、アツアツのまましておきましょう。そうすることによってごはんの水分が失われずにいい状態での保存が可能になります。
パン類の冷凍
食パンなどのパン類も冷凍保存が可能です。ラップでしっかり包み冷凍庫に入れて保存しましょう。パンもご飯も、他の食材でもそうですが、冷凍保存では一回分ずつ小分けにするのが鉄則です。
なお、食パンであれが1枚ずつラップで包んで冷凍するといい状態を保つことができるので、多少面倒ですがそのようにするといいでしょう。
お肉の冷凍
お肉はなるべく小分けにして冷凍保存しましょう。
また、1マイずつ重ならずに並べて冷凍すると早く凍りますし、解凍するときも時間がかからないので鮮度を保つことができます。
解凍したら使い切りましょう
解凍して余った物をまた冷凍しなおすのはあまりよくありません。
いくら長期保存が出来るといっても食材の劣化は進むのでなるべく早く食べましょう。最近は冷凍用バッグ・容器など保存した日付の設定などが出来る便利グッズも売っています。
これらのコツを生かして食材の冷凍保存を行い食費を節約していきましょう。
食費を節約する為の野菜購入術について
食費を節約するのも重要ですが、栄養バランスを考えた食生活も維持していきたいですよね。しかし最近は原材料の高騰と円安の影響で野菜の価格は上がっています。
さらに猛暑や集中豪雨、台風などの影響で価格が高騰する場合もあります。
このような野菜の価格高騰に対抗し食費を節約する為にも野菜の購入法を工夫する必要があります。
まずは価格が高騰しやすい野菜とそうでない野菜の区別をつけるのが重要です。ハウス栽培中心のトマトやピーマンは価格が安定しています。また根菜類なども比較的価格が安定しているのでオススメです。
また、冷凍野菜、缶詰野菜なども利用しましょう。
冷凍食品や缶詰食材は天候に左右されないので価格が安定しています。生野菜より割高なイメージがあるかもしれませんが、冷凍野菜には食べられる部分しか入っていません。なので正味の分量では生野菜より割安になっている商品もあります。
野菜の冷凍保存をして食材を使い切るのも重要です。
冷凍することで賞味期限がのびれば、明日までに食べないと!と無理に多く食べることも無くなります。
結果として食費の節約にもなるのでオススメです。
支出の確認で食費を節約しよう!
一人暮らしの支出の中で食費は2番目に出費の多い項目です。なので生活費を抑えたいなら食費を節約するのが手っ取り早いわけです。
節約するといっても何から削れば良いか分かりませんよね?
そこで重要になるのが毎月の食費の確認です。毎月の食費にいくら使っているかを正確に把握している人は少ないと思います。これを正確に把握しないと、どこから削るべきか対策が立てづらくなります。
少なくとも1ヵ月レシートを集めて家計簿をつけたい所です。ただ家計簿をつけるのが面倒くさいと言う人も多いでしょう。
最近はスマホのアプリでレシートを撮影するだけで家計簿として記録できるものもあります。そういったアプリを利用してとにかく1ヵ月家計簿をつけましょう。
家計簿をつけたら、食費の内訳をして出費の多い項目を洗い出します。例えばお菓子やお酒、つまみ類を買いすぎていると分かったら、まずはそこを重点的に減らしていきましょう。
いきなり全部を節約しようとは考えず、最初は出費の多い項目のみ節約していくのが重要です。
一人暮らしの節約食生活について
一人暮らしをする上で気になるのが毎月の生活費です。特に一人暮らしだと外食に偏りがちになり、食費が嵩みがちです。
生活費を節約したいなら食生活を見直して食費を抑えましょう。
まず当然ですが自炊をした方が食費を節約出来ます。いきなり自炊をするのは不安に思う方も多いかもしれません。ただ、手の込んだ料理を作る必要はありませんし、今ならネットで検索すればレシピが沢山出てきます。
とは言え仕事で忙しい方は自炊をするのは難しいかもしれません。そういう時はお惣菜や冷凍食品を使いましょう。夜遅くならお惣菜が割引されていることは良くありますし、冷凍食品の半額セールを行うスーパーも多いので積極的に利用しましょう。
ただ毎日自炊するのも大変ですし、たまには外食するのも良いでしょう。
自分へのご褒美として高めの料理を食べるも良し、低価格のファーストフードなら外食でも安く抑えられます。一人暮らしだと会社の同僚や友人に食事に誘われることも多いと思いますが、節約しているからと常に断るのも考え物です。
その場合は外食をするのは同僚や友人に誘われた時のみと決めるのが効果的です。
関連ページ
- ラテマネーを見直して支出を削減する
- ラテマネーを見直して支出を削減する
- 自炊力をアップして支出削減と将来に備える方法
- 自炊力をアップして支出削減と将来に備える方法
- エアコンの節約で押さえておくべきポイント
- エアコンの節約で押さえておくべきポイント
- ガソリンの節約で押さえておくべきポイント
- ガソリンの節約で押さえておくべきポイント
- 車は金食い虫!?自動車の維持費で悩んでいるなら検討したいこと
- 車は金食い虫!?自動車の維持費で悩んでいるなら検討したいこと
- 食費(外食)の節約で押さえておくべきポイント
- 食費(外食)の節約で押さえておくべきポイント
- 電気代の節約をするために押さえておきたいポイント
- 電気代の節約をするために押さえておきたいポイント
- 携帯電話代の節約をするために押さえておきたいポイント
- 携帯電話代の節約をするために押さえておきたいポイント
- 『格安スマホ』に変えてみた!実際の流れをご紹介します!
- 『格安スマホ』に変えてみた!実際の流れをご紹介します!
- 格安SIM(mineo)に乗り換えた経緯と契約までの流れ
- 格安SIM(mineo)に乗り換えた経緯と契約までの流れ
- 節約生活で使える服の購入法!服は賢く手に入れましょう
- 節約生活で使える服の購入法!服は賢く手に入れましょう