エアコンの節約で押さえておくべきポイント
エアコンは欠かせない存在ですが、それに伴い電気代もかかってきます。
電気代はなかなか無視できない額にもなりますから、ある程度節約していきたいですよね。
そこで今回はエアコンの節約方法についていご紹介します。
エアコンの節約テクニック
エアコンの節約方法について。
エアコン全般の節約術
エアコンと言っても夏と冬があり、それぞれ節約するためのポイントが違うんですよね。
ただ、共通する部分もあるので、まずはエアコン全般の節約術についてご紹介します。
フィルターの掃除をしっかりしてから使う
フィルターが汚れた状態だと、その実力を十分に発揮できなくなります。
なので、こまめにフィルターは掃除したほうが電気代の節約につながるんですよ。
衛生面でも、汚れたものだとよくないですから面倒くさがらずに掃除しましょう。
弱よりも自動運転のほうが電気代が抑えられる
なんでもそうですけど、動き始めの労力は大きくなります。そして、一度動いてしまえば労力は小さくて済むんですよ。
なので、エアコンの場合も徐々に部屋を冷やす・温めるよりも、早めに目標温度まで到達させてしまったほうが節約につながります。
こまめな温度変更やスイッチのオン・オフはNG
上でも紹介したように、動き始めは労力が大きくなるので、頻繁に設定温度を変えるとその都度動かなければいけなくなるので電気代も増えやすいです。
また、同様の理由でスイッチをこまめにオン・オフするのも電気代が高くなる原因となります。
一見こまめにオン・オフをしたほうが節約になりそうですが、逆効果なので辞めるようにしましょう。
室外機周りをきれいにしておく
室外機の周りに何かものを置いておくと、効率が落ちてしまいます。
なので、室外機周りには何も置かないでおくようにしてください。
夏のエアコン(冷房)の節約術
夏のエアコン(冷房)の節約方法について。
カーテンなどで直射日光を遮る
直射日光が入ってくると、それだけ部屋も暖かくなりやすいです。
例えば、緑のカーテンと言って窓付近に植物を育てておくと光がさえぎられて涼しくなったりしますよね。
扇風機を併用する
エアコンと扇風機を併用することで、エアコンの設定温度を上げても快適に過ごせます。
家電製品を2つ使うとなんだか電気代が跳ね上がりそうですが、扇風機の電気代はエアコンと比べれば低いんですよ。
また、扇風機を使って空気の流れをつくれば、部屋全体を効率的に冷やすこともできます。冷たい空気は舌にたまりやすいので、これが結構効くんです。
冬のエアコン(暖房)の節約術
冬のエアコン(暖房)の節約方法について。
扇風機を使う
冬に暖房?と思う方もいると思いますが、冷房のときと同じように空気を循環させることによって効率よく部屋を暖められます。
暖かい空気は冷気と違って上に行きやすいので、扇風機の風を上に向けてあげるようにしましょう。
そうすることで、暖かい空気が下に降りてきて、温かくなります。
関連ページ
- ラテマネーを見直して支出を削減する
- ラテマネーを見直して支出を削減する
- 自炊力をアップして支出削減と将来に備える方法
- 自炊力をアップして支出削減と将来に備える方法
- ガソリンの節約で押さえておくべきポイント
- ガソリンの節約で押さえておくべきポイント
- 車は金食い虫!?自動車の維持費で悩んでいるなら検討したいこと
- 車は金食い虫!?自動車の維持費で悩んでいるなら検討したいこと
- 食費(外食)の節約で押さえておくべきポイント
- 食費(外食)の節約で押さえておくべきポイント
- 無理なく食費を節約するための方法
- 無理なく食費を節約するための方法
- 電気代の節約をするために押さえておきたいポイント
- 電気代の節約をするために押さえておきたいポイント
- 携帯電話代の節約をするために押さえておきたいポイント
- 携帯電話代の節約をするために押さえておきたいポイント
- 『格安スマホ』に変えてみた!実際の流れをご紹介します!
- 『格安スマホ』に変えてみた!実際の流れをご紹介します!
- 格安SIM(mineo)に乗り換えた経緯と契約までの流れ
- 格安SIM(mineo)に乗り換えた経緯と契約までの流れ
- 節約生活で使える服の購入法!服は賢く手に入れましょう
- 節約生活で使える服の購入法!服は賢く手に入れましょう