車は金食い虫!?自動車の維持費で悩んでいるなら検討したいこと

車は金食い虫!?自動車の維持費で悩んでいるなら検討したいこと

 

車は金食い虫、といわれています。実際のところどうなのかというと、その通りです。

 

車を買うのにお金がかかりますし、その後も税金であったり保険など諸々の維持費がかかります。

 

なので、車は保有していない方が生活コストを下げられるわけですが、住んでいる場所や仕事によっては手放せないでしょう。

 

そこで今回は自動車の維持費がどれくらいかかるのかや、どうしたら車にかかるお金を減らせるのかご紹介していきます。


自動車とお金の話

自動車を保有することでかかってくる維持費、いわゆるランニングコストには下記のようなものがあります。

 

  • 税金(自動車税+重量税)
  •  

  • 保険代(自賠責+任意)
  •  

  • 車検代
  •  

  • ガソリン代
  •  

  • 駐車場代
  •  

  • 消耗品代

 

各費用についてさらに詳しく解説

 

自動車を維持するために必要なお金について、それぞれ詳しくご紹介します。

 

税金(自動車税+重量税)

 

自動車を保有していると、税金がかかります。

 

自動車税は毎年(4月1日時点で所有している人に対してかかります)、重量税は車検の際に2年分です。

 

金額ですが、自動車税は総排気量によって変わります。1.5リットル超〜2.0リットル以下で、39,500円です。

 

なお、軽自動車の場合は一律となります。従来は7,200円でしたが、2015年4月以降の新車登録からは、10,800円へと値上げされました。

 

また、重量税は自動車の重量によって金額が変わります。

 

保険代(自賠責+任意)

 

自賠責保険は別名強制保険とも呼ばれ、必ず加入しなければいけません。

 

保険料は自動車の車種(普通自動車なのか軽自動車なのか、バイクなのかなど)と保険期間によって異なります。

 

目安として、普通自動車で保険期間が12ヶ月の場合は16,350円です。期間を長くした方が割安なので、利用状況に合わせて検討するといいでしょう。

 

任意保険はその名前の通り任意で加入は自由ですが、加入しておいた方が安心です。

 

保険料は保障内容であったり対象車種、年齢などで変わりますが、6-12万円(/年間)かかります。

 

車検代

 

車券は必要な検査で、やらなければいけないものです。

 

費用は大まかに2つの分類があります。一つが法定費用と呼ばれ、税金(重量税)や自賠責保険料です。

 

もう一つが、車検基本料(点検整備や車検の代行手数料など)です。

 

法定費用について金額が確定していますが、車検基本料はどこで車検を受けるのかや消耗品の交換などで変わってきます。

 

なので一概には言えませんが、車検基本料は数万円から10万円に達することもあるんですよ。

 

⇒ 車検代を安く抑える方法はこちら

 

ガソリン代

 

自動車を使う上で必要不可欠なのがガソリンです。ガソリンがなければ動かないですからね。

 

どれくらいかかるのかはその人の利用状況であったり車種、そのときのガソリン価格で変わってくるのでそういった情報を元に自分で計算してみてください。

 

⇒ ガソリンの節約で押さえておくべきポイント

 

駐車場代

 

自分で駐車場を持っていればいいですが、そうもいかないでしょう。

 

首都圏であれば1-3万円くらいは見ておきたいところです。

 

地方であればもっと安くすむでしょうし、駐車場を確保しやすいと思います。

 

消耗品代

 

見逃しがちなのが消耗品です。

 

タイヤであったりエンジンオイル、ワイパーなど自動車の消耗品はいろいろあり、そのままにしていると事故などの可能性も高まるので必要な出費になります。

 

車の年間の維持費はどれくらい?

 

利用状況であったり車種、普通自動車か軽自動車かなどで大きく違ってきますが、だいたい年間40万円前後は必要になります。

 

細かくメンテナンスしたり、保険を比較して安く抑えたとしてもある程度の費用は定期的にかかるので、車は金食い虫になるという結論です。

 

車を持たない生活も検討してみよう

 

繰り返しになりますが、自動車は買うのにお金がかかりますが、維持するのにもお金がかかります。

 

その費用が年間数十万円にもなりますから、家計が圧迫されてしまうんですよね。

 

確かに地方など交通が不便なところでは自動車が必要不可欠となっているかもしれませんが、利用状況などを見て車を持たない生活に切り替えていくことも必要です。

 

最近ではカーシェアリングなど、自分で車を保有しなくても使えるサービスが増えてきていますからね。

 

⇒ 車を保有しないで生活するための方法

関連ページ

ラテマネーを見直して支出を削減する
ラテマネーを見直して支出を削減する
自炊力をアップして支出削減と将来に備える方法
自炊力をアップして支出削減と将来に備える方法
エアコンの節約で押さえておくべきポイント
エアコンの節約で押さえておくべきポイント
ガソリンの節約で押さえておくべきポイント
ガソリンの節約で押さえておくべきポイント
食費(外食)の節約で押さえておくべきポイント
食費(外食)の節約で押さえておくべきポイント
無理なく食費を節約するための方法
無理なく食費を節約するための方法
電気代の節約をするために押さえておきたいポイント
電気代の節約をするために押さえておきたいポイント
携帯電話代の節約をするために押さえておきたいポイント
携帯電話代の節約をするために押さえておきたいポイント
『格安スマホ』に変えてみた!実際の流れをご紹介します!
『格安スマホ』に変えてみた!実際の流れをご紹介します!
格安SIM(mineo)に乗り換えた経緯と契約までの流れ
格安SIM(mineo)に乗り換えた経緯と契約までの流れ
節約生活で使える服の購入法!服は賢く手に入れましょう
節約生活で使える服の購入法!服は賢く手に入れましょう

 
トップページ サイトマップ お金マニュアル 種銭の稼ぎ方 投資情報の集め方