確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)ってどんなものなの?

確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)ってどんなものなの?

 

国民皆年金と言うことで国民年金に加入していますが、それだけだと老後には不十分です。それに、国民年金の場合は今自分で積み立てているお金が自分のもの、というわけでもありません。

 

そこで登場するのが、確定拠出年金という制度です。確定拠出年金は自分で出したお金は自分のもので、運用内容も自分で決めることができます。

 

立ち位置としては、1階建て部分と言われる国民年金、2階建て部分と言われる厚生年金の上にある3階建て部分です。


確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)入門

確定拠出年金はいい制度なんですが、いまいち浸透してないんですよね。

 

効いたことはあるけど、どういったものなのかわからないという人もいると思うので、ここからは確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)について押さえておきたいポイントをご紹介していきます。

 

確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)の対象者は?

 

今までは加入するのにいくつか条件がありました。たとえば、専業主婦であったり企業年金がある人などです。

 

ですが、2017年1月からは、基本的に20歳以上60歳未満の人であれば利用できます。間口が広がった、というわけですね。

 

この制度変更に伴って、「iDeCo イデコ」という愛称も生まれました。

 

使うメリットは?

 

間口が広がったと言うけど、使って何かいいことがあるの?と思いますよね。実は、使うことでいろいろなメリットが得られるんです。

 

全額所得控除

 

節税効果があります。たとえば、月1万円拠出すれば12万円となりますが、12万円を所得から引くことができるんです。

 

仮に所得が100万円だった場合、確定拠出年金を使っていない場合はまるまる100万円が所得税・住民税計算の対象になりますが、使った場合は100万円ではなく88万円が所得税・住民税計算の対象になります。

 

運用益が非課税で再投資可能

 

株式などの運用益には税金がかかってきます(源泉分離課税でだいたい20%)。

 

なので、一度利益を確定したら税金分はいってくるお金が減って、運用効率が落ちてしまうんです。

 

一方、確定拠出年金の場合は運用益が非課税で再投資可能なので、運用効率を高めることができます。

 

受け取りに対しても優遇あり

 

確定拠出年金の場合、60歳になったときに一時金(一括でお金を受け取る)で受け取ったり、分割で年金のように受け取る、一部を一時金として受け取り、残りは分割で受け取ると言ったことができます。

 

その際、退職所得控除であったり公的年金等控除といった控除が受けられるんです。

 

使う上で気をつけておきたいポイントは?

 

注目の制度である確定拠出年金ですが、デメリットもあります。

 

基本的に60歳まで引き出し不可

 

年金制度の一つですから、自由に引き出し可能というわけではないんです。

 

なので、資金の流動性はあまりないといえます。

関連ページ

少ないお金で資産運用する方法
少ないお金で資産運用する方法について紹介していきます。
お金を増やす簡単な計算式と実践するべきこと
お金を増やすためには、計算式をしっかり理解・意識することが大切です。
お金の勉強がしたい人のためのお金の勉強方法
お金の勉強方法についてご紹介します。
ライフプランとは何か?将来設計の方法を解説
ライフプランとは何か?ということについて紹介します。
ライフイベント表の作成方法・押さえておくべきポイント
ライフイベント表の作成の方法について紹介します。
ライフプラン表の作成方法・押さえておくべきポイント
ライフプラン表は地図です。これからどういう風に人生を歩んでいくのか、お金の面からアプローチしているものなので、しっかりと作成しなければいけません。
資産運用はいつから始めればいいの?
資産運用を始めてみたいけど、今すぐに始めるべきか悩んでいる人は是非読んでください、資産運用を始めるタイミングについて紹介しています。
運用する資産額の決め方|資産運用はいくらから?
運用する資産額の決め方|資産運用はいくらから?
財形貯蓄制度の特徴とメリット・デメリット【まとめ】
財形貯蓄制度の特徴とメリット・デメリット【まとめ】
人によって違う!おすすめされるべき資産運用の方法
人によって違う!おすすめされるべき資産運用の方法
種銭の作り方で押さえておくべきポイント
種銭の作り方で押さえておくべきポイント
高利回りを狙う投資商品のイロハ
高利回りを狙う投資商品のイロハ
景気に左右されない銘柄・投資対象ってあるの?
景気に左右されない銘柄・投資対象ってあるの?
eワラントって何?という人のためのeワラント入門(メリットやリスク、おすすめの証券会社を解説)
eワラントって何?という人のためのeワラント入門(メリットやリスク、おすすめの証券会社を解説)
資産運用するなら知っておきたいトレード対象の種類
資産運用するなら知っておきたいトレード対象の種類
当サイトのアクセス解析
当サイトのアクセス解析

 
トップページ サイトマップ お金マニュアル 種銭の稼ぎ方 投資情報の集め方