お金の勉強がしたい人のためのお金の勉強方法

お金の勉強がしたい人のためのお金の勉強方法

お金の勉強がしたい人のためのお金の勉強方法

 

今までしっかりとお金の教育を受けたことってありますか?

 

海外では子供のころからしっかりと金銭教育を行っているというイメージがありますが、日本ではあまりおこなわれていません。少なくとも、私は自発的に学んでいるからこそ、お金について詳しくなれたと思っています。

 

生活していくうえでお金は切っても切り離せない関係なのに、お金について理解を深めるためには自分で勉強していかなければいけないんですよね。とはいっても、どうやってお金の勉強をすればいいの?という方も多いのではないでしょうか。

 

そこでここでは、お金の勉強方法についてご紹介しますので、参考にしてみてください。


お金の概要を把握してから、徐々に実践する

お金と一口に言っても、税金の話から社会保険、投資であったり相続など、幅広い分野があります。

 

何か一つ詳しくなればOKと言うのであればいいのですが、なかなかそうもいきません。

 

例えば、サラリーマンであれば年末調整の時に控除のしくみを知っておかなければいけませんし、資産を増やそうとしたときには株式投資などお金の運用の知識もなければいけません。

 

また、将来的には相続についても勉強しなければいけないかもしれません。なので、まずはお金の勉強として、幅広い分野の概要を知っておくべきです。

 

ファイナンシャルプランナーって知ってますか?

 

ファイナンシャルプランナーって聞いたことはありますか?ファイナンシャルプランナーとはお金の専門家のことで、お金のホームドクターと呼ばれたりもします。ちなみに、私はファイナンシャルプランナーの資格を保有しています。

 

このファイナンシャルプランナーと言う資格ですが、試験では幅広い分野の知識(年金のことや社会保険、そのほか民間の各種保険、お金の運用や相続など)が問われます。

 

そのため、勉強の段階でお金に関するいろいろなことを勉強しなければいけません。その過程で、今まで自分がないがしろにしていた部分について改めて理解を深めることができますし、これから必要になるであろう知識を得ることもできます。

 

知識があれば、今までスルーしていた部分もしっかり立ち止まって考えることができるようになります。

 

なので、お金の勉強をしたいのであればファイナンシャルプランナーの資格取得、実際に試験を受けないにしても、テキストくらいは一通り目を通しておいたほうがいいでしょう。

 

ファイナンシャルプランナーについて詳しく知りたい方、私が運営している『ファイナンシャルプランナーになろう!』というサイトをご覧ください。ファイナンシャルプランナーについて詳しく解説しています。

 

書籍で勉強する

 

上で紹介した通り、お金全般について勉強するのであればファイナンシャルプランナー試験のテキストを一通り読んでみるのがおすすめです。

 

ただ、テキストだとガッツリ勉強という感じでなかなか頭に入ってこないという人もいますし、必要のない知識もあったりわかりにくいところもあるでしょう。

 

なので、そういった資格試験のものではなくて、一般向けにお金について解説された書籍を読んでみるのもいいですね。

 

おすすめの書籍としては、「誰も教えてくれないお金の話」がイラスト入りでわかりやすいですよ。

 

誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books)

 

徐々に実践に移す

 

お金全般の知識を取得したら、あとは日常生活で気になったことを掘り下げていきましょう。

 

また、お金の運用をしたいのであれば、少額から始めてみることをおすすめします。間違っても初めから大金を投入してはいけません。

 

勉強してこうやればお金増えるんじゃないかな?と思っても、案外うまくいかないものですよ。実際私もこうすればいいかなと思っていたものが、机上の空論でしかなかったということがありますし。

 

徐々に知識であったり、やり方というものを学んでいくことこそがお金の勉強になり、マネーリテラシーを高めることができるようになります。

関連ページ

少ないお金で資産運用する方法
少ないお金で資産運用する方法について紹介していきます。
お金を増やす簡単な計算式と実践するべきこと
お金を増やすためには、計算式をしっかり理解・意識することが大切です。
ライフプランとは何か?将来設計の方法を解説
ライフプランとは何か?ということについて紹介します。
ライフイベント表の作成方法・押さえておくべきポイント
ライフイベント表の作成の方法について紹介します。
ライフプラン表の作成方法・押さえておくべきポイント
ライフプラン表は地図です。これからどういう風に人生を歩んでいくのか、お金の面からアプローチしているものなので、しっかりと作成しなければいけません。
資産運用はいつから始めればいいの?
資産運用を始めてみたいけど、今すぐに始めるべきか悩んでいる人は是非読んでください、資産運用を始めるタイミングについて紹介しています。
運用する資産額の決め方|資産運用はいくらから?
運用する資産額の決め方|資産運用はいくらから?
財形貯蓄制度の特徴とメリット・デメリット【まとめ】
財形貯蓄制度の特徴とメリット・デメリット【まとめ】
人によって違う!おすすめされるべき資産運用の方法
人によって違う!おすすめされるべき資産運用の方法
種銭の作り方で押さえておくべきポイント
種銭の作り方で押さえておくべきポイント
高利回りを狙う投資商品のイロハ
高利回りを狙う投資商品のイロハ
景気に左右されない銘柄・投資対象ってあるの?
景気に左右されない銘柄・投資対象ってあるの?
eワラントって何?という人のためのeワラント入門(メリットやリスク、おすすめの証券会社を解説)
eワラントって何?という人のためのeワラント入門(メリットやリスク、おすすめの証券会社を解説)
確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)ってどんなものなの?
確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)ってどんなものなの?
資産運用するなら知っておきたいトレード対象の種類
資産運用するなら知っておきたいトレード対象の種類
当サイトのアクセス解析
当サイトのアクセス解析

 
トップページ サイトマップ お金マニュアル 種銭の稼ぎ方 投資情報の集め方