運用する資産額の決め方|資産運用はいくらから?
そろそろ資産運用を始めようと思っているんだけど、いくらくらいから始めればいいの?って人、多いんですよね。
あまり周りでお金の話をする人っていませんし、初めてのことなのでよくわからない。かといって、だれに相談すればいいのかもよくわからない。
そうお考えの人も多いのでは?そこで、本記事では資産運用はいくらから始めるべきなのか、ということについてお伝えいたします。
いくらから資産運用を始めればいいのかは、人によって違う
まず初めに断わっておきたいのは、資産運用はギャンブルでもなんでもない、お金を守る・増やすための手段であるということです。なので、無理に資産運用をする必要はありませんし、逆に、資産運用を頭から否定するのも間違っています。これだけはしっかり理解しておいてください。
さて、では早速資産運用はいくらから始めればいいのか?ということですが、人によっていくらから始めるかは違ってきます。
例えば、現時点で5,000万円持っている人と、貯金がない人ではリスクの許容度が違いますよね?また、実家に住んでいるのか、それとも一人暮らしをしているのかでも違ってきますし、独身か結婚しているのか、子供がいるのかいないのかでも違ってきます。
なので、資産運用を始める前に、自分が置かれている状況を整理することが肝心です。そのためには、ライフプランを立て、今後の人生の資金計画を作る必要があります。
ライフプランが大雑把であれ作成することができれば、ある程度これからのお金の動きが見えてくるはずです。資産運用額は、そのプランに沿っていくらくらいにするのか決めましょう。
生活防衛資金は用意しておく
資産運用を始めるかどうか、いくらから始めるかは人によって違いますが、最低限度のお金は銀行預金など、すぐに使える状態で用意しておきたいところです。ちなみにすぐに使える状態の資産のことを、流動性資産と呼び、重要な役割があります。
また、このようにいつでも使える状態にしてあるお金のことを、生活防衛資金とも言います。生活防衛資金とは、日常生活の中で何か特別な事態が音連れた時に今までの生活を維持するのに用意しておくべきものです。
例えば、突然入院することになった時や、会社を首になってしまった場合などに使うことになります。
この生活防衛資金ですが、いくらくらい用意しておけばいいのでしょうか?この答えもひとによって違うのですが、生活費の6カ月分と言う人もいれば、2年分と言う人もいます。これもその人の状況によって変わってきますが、最低限6カ月分は用意しておきたいところです。
生活防衛資金が準備できてから資産運用をするべき?
資産運用を始めるのであれば、生活防衛資金が準備できてからのほうがいいでしょう。実際に資産運用を始めてみればわかりますが、現金がある程度用意できているか、できていないかによって心の余裕は大きく変わってきます。
ただ、そうはいっても金額が金額ですから、すぐに用意できずに資産運用が後回しになってしまうこともあります。資産運用は経験に左右される部分もありますし、早くから運用を始めたほうが今後プラスに働くと思います。
また、資産運用は少額から始めることもできるので、生活防衛資金を作りながら運用を開始するのもいいでしょう。
資産運用を始めるのに必要な金額は?
資産運用はいくらから始められるかご存知ですか?
昔はある程度まとまったお金がないとできませんでしたが、今では月々1,000円から始めることができるようになっています。なので、お金がないから資産運用ができない、ということはありません。コンビニでちょっと買ってしまうコーヒーであったり、ガムを数回我慢すればOKなのです。
ちなみに、ここで紹介しているのは投資信託と言う金融商品です。投資信託は、不特定多数の投資家から集めたお金を一括で運用するものなので、個人では投資できないものにも投資ができるといった魅力があります。
資産運用を始めるのなら、まずは投資信託で少額から始めてみるのがおすすめです。なお、投資信託を購入するには証券会社に口座を開かなければならないのですが、おすすめは楽天証券です。私が利用しているメイン証券なのですが、品ぞろえも豊富で、本格的に投資を始める際もそのまま利用し続けることができます。
⇒ 業界初!1,000円からの『投信ミニ積立サービス』楽天証券
また、楽天銀行の口座を開設し、楽天証券と連携させることによって普通預金金利が5倍になる、マネーブリッジと言うサービスもあるのでぜひ活用してみてください。これも立派な資産運用と言えます。
関連ページ
- 少ないお金で資産運用する方法
- 少ないお金で資産運用する方法について紹介していきます。
- お金を増やす簡単な計算式と実践するべきこと
- お金を増やすためには、計算式をしっかり理解・意識することが大切です。
- お金の勉強がしたい人のためのお金の勉強方法
- お金の勉強方法についてご紹介します。
- ライフプランとは何か?将来設計の方法を解説
- ライフプランとは何か?ということについて紹介します。
- ライフイベント表の作成方法・押さえておくべきポイント
- ライフイベント表の作成の方法について紹介します。
- ライフプラン表の作成方法・押さえておくべきポイント
- ライフプラン表は地図です。これからどういう風に人生を歩んでいくのか、お金の面からアプローチしているものなので、しっかりと作成しなければいけません。
- 資産運用はいつから始めればいいの?
- 資産運用を始めてみたいけど、今すぐに始めるべきか悩んでいる人は是非読んでください、資産運用を始めるタイミングについて紹介しています。
- 財形貯蓄制度の特徴とメリット・デメリット【まとめ】
- 財形貯蓄制度の特徴とメリット・デメリット【まとめ】
- 人によって違う!おすすめされるべき資産運用の方法
- 人によって違う!おすすめされるべき資産運用の方法
- 種銭の作り方で押さえておくべきポイント
- 種銭の作り方で押さえておくべきポイント
- 高利回りを狙う投資商品のイロハ
- 高利回りを狙う投資商品のイロハ
- 景気に左右されない銘柄・投資対象ってあるの?
- 景気に左右されない銘柄・投資対象ってあるの?
- eワラントって何?という人のためのeワラント入門(メリットやリスク、おすすめの証券会社を解説)
- eワラントって何?という人のためのeワラント入門(メリットやリスク、おすすめの証券会社を解説)
- 確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)ってどんなものなの?
- 確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)ってどんなものなの?
- 資産運用するなら知っておきたいトレード対象の種類
- 資産運用するなら知っておきたいトレード対象の種類
- 当サイトのアクセス解析
- 当サイトのアクセス解析