財形貯蓄制度の特徴とメリット・デメリット【まとめ】
会社勤めの人なら一度は聞いたことがあるであろう財形貯蓄制度ですが、その中身がよくわかっていないという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は財形貯蓄制度についてその特徴であったりメリット・デメリットについて解説していきますので、参考にしてみてください。
財形貯蓄制度の特徴
財形貯蓄制度の特徴についてご紹介します。
財形貯蓄制度が利用できる人
財形貯蓄制度は、だれでも利用できるというわけではありません。
利用できるのは、財形制度を導入している会社に勤めている人です。
また、この制度は雇用形態が限定されているものではないので、正社員以外の人であっても利用できます。
財形貯蓄制度には3種類ある
財形貯蓄制度には、下記3種類があります。
- 勤労者財産形成貯蓄(一般財形貯蓄)
- 勤労者財産形成年金貯蓄(財形年金貯蓄)
- 勤労者財産形成住宅貯蓄(財形住宅貯蓄)
勤労者財産形成貯蓄(一般財形貯蓄)
一般財形貯蓄は、使い道の限定されていない貯蓄です。なので、どんな理由で引き出しても問題ありません。
ただし、積立期間は3年以上となっています。
勤労者財産形成年金貯蓄(財形年金貯蓄)
財形年金貯蓄は、老後の資金準備のための貯蓄です。
勤労者財産形成住宅貯蓄(財形住宅貯蓄)
財形住宅貯蓄は、住宅の購入(その他、リフォームなども対象)のための貯蓄です。
財形貯蓄制度のメリット・デメリット
財形貯蓄制度のメリット・デメリットについてご紹介します。
財形貯蓄制度のメリット
各財形によってメリットが違うので、それぞれで解説していきます。
一般財形貯蓄
- 財形持家転貸融資制度(住宅ローン)が利用できる
- 天引き貯蓄として利用できるのでお金がためやすい
財形年金貯蓄
- 財形持家転貸融資制度(住宅ローン)が利用できる
- 老後の資金準備ができる(利子等が貯蓄残高550万円まで非課税)
財形住宅貯蓄
- 財形持家転貸融資制度(住宅ローン)が利用できる
- 住宅資金の準備ができる(利子等が貯蓄残高550万円まで非課税)
財形貯蓄制度のデメリット
各財形によってデメリットが違うので、それぞれで解説していきます。
一般財形貯蓄
- 1年が経過しないと自由に引き出せない
- 非課税ではない(通常の預金と同じように課税される)
財形年金貯蓄
- 目的以外での引き出しは課税される
財形住宅貯蓄
- 目的以外での引き出しは課税される
以上が財形貯蓄制度の概要で、詳しくは厚生労働省の財形貯蓄制度のページで確認してみてください。
財形貯蓄制度を使うかどうか
人それぞれ置かれた状況が違うので一概には言えないのですが、使わなくてもいいのかなとは思ってます。
ただし、老後の資金準備であったり住宅資金の準備をしたいといった目的があれば利用してみるのもいいでしょう。
また、財形貯蓄をすることで使える住宅ローンもあるので、住宅ローンを考えているのであれば使うかどうか検討して、それから財形貯蓄を使うかどうかの判断をするのもいいですね。
関連ページ
- 少ないお金で資産運用する方法
- 少ないお金で資産運用する方法について紹介していきます。
- お金を増やす簡単な計算式と実践するべきこと
- お金を増やすためには、計算式をしっかり理解・意識することが大切です。
- お金の勉強がしたい人のためのお金の勉強方法
- お金の勉強方法についてご紹介します。
- ライフプランとは何か?将来設計の方法を解説
- ライフプランとは何か?ということについて紹介します。
- ライフイベント表の作成方法・押さえておくべきポイント
- ライフイベント表の作成の方法について紹介します。
- ライフプラン表の作成方法・押さえておくべきポイント
- ライフプラン表は地図です。これからどういう風に人生を歩んでいくのか、お金の面からアプローチしているものなので、しっかりと作成しなければいけません。
- 資産運用はいつから始めればいいの?
- 資産運用を始めてみたいけど、今すぐに始めるべきか悩んでいる人は是非読んでください、資産運用を始めるタイミングについて紹介しています。
- 運用する資産額の決め方|資産運用はいくらから?
- 運用する資産額の決め方|資産運用はいくらから?
- 人によって違う!おすすめされるべき資産運用の方法
- 人によって違う!おすすめされるべき資産運用の方法
- 種銭の作り方で押さえておくべきポイント
- 種銭の作り方で押さえておくべきポイント
- 高利回りを狙う投資商品のイロハ
- 高利回りを狙う投資商品のイロハ
- 景気に左右されない銘柄・投資対象ってあるの?
- 景気に左右されない銘柄・投資対象ってあるの?
- eワラントって何?という人のためのeワラント入門(メリットやリスク、おすすめの証券会社を解説)
- eワラントって何?という人のためのeワラント入門(メリットやリスク、おすすめの証券会社を解説)
- 確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)ってどんなものなの?
- 確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)ってどんなものなの?
- 資産運用するなら知っておきたいトレード対象の種類
- 資産運用するなら知っておきたいトレード対象の種類
- 当サイトのアクセス解析
- 当サイトのアクセス解析