配当金生活を送るためにやるべきことまとめ

配当金生活を送るためにやるべきことまとめ

 

株の配当金、いわゆるインカムゲインで生活するのは可能なのでしょうか。

 

結論から言えば可能です。実際に配当金生活をしている人もいますからね。検索をしたりすれば、配当金で生活している人のブログも見つかります。

 

ただ、あこがれているだけでは達成するのはなかなか困難です。また、一時的に配当金で生活できたとしても、計画や想定が甘いと途中で生活することが難しくなってしまいます。

 

そこで今回は、配当金で生活するためにやるべきことや、どういったことを想定すべきなのかについて検証していきますので、参考にしてみてください。


配当金生活を送るには

 

配当金で生活するためには、なんといっても原資を確保する必要があります。

 

原資が全くない状態ではインカムゲインを生み出すことは不可能ですからね。

 

原資はいくら必要か?

 

配当金生活を送るために必要な資金は、人によってまちまちです。人それぞれの事情というものがありますから、一概に言うことはできません。

 

そこでここでは、配当金で生活するにはどれくらいの資金を確保しておけば良いのか、その当たりの付け方を徹底的に解説します。

 

どのような状態を目指すかで変わる

 

配当金生活といっても、人によってイメージするところは違うでしょう。

 

たとえば、家賃だけまかなえるようにしたいとか、配当金で何かおいしいものを食べたりして生活を潤わせたいというライトな層もいれば、働くことを辞めて配当金だけで食べていきたいという層もいますからね。

 

もちろん、その目標によって実現できるかどうかのハードル、うまくいかなかったときのダメージの大きさが変わってきます。

 

まずは、自分の目標とする配当金生活がどういったものなのか、しっかりと考えるところから始めて下さい。ちなみに、配当金での生活に絞らず、アーリーリタイア(セミリタイア)するにはいくら必要なのか解説している記事は下記のリンク先で読めます。

 

⇒ アーリーリタイアするのに必要な資金はいくら?資産設計と生活費の話

 

生活費によって変わってくる

 

配当金生活をするためにいくらの原資が必要なのかは、生活レベルに左右されます。

 

例えば、生活するのに月50万円必要な人と10万円必要な人では想定利回りが同じ場合、必要な原資は5倍の開きがありますよね。

 

想定利回りの設定値でシミュレーションする

 

想定利回りをどうするのか、というのも問題です。市場平均は2%弱位(日経新聞のデータを参照)ですが、高利回りのものを中心にすればもっと高い利回りを狙うこともできます。

 

そこで独断と偏見で年利回りが3%をねらえるポートフォリオが作れて、生活費が月20万円で年間240万円だとしましょう。

 

こういった条件で計算すると、必要な原資は『原資×年利回り(3%)=240万円』となります。

 

ただ、これは全く税金を考えていません。税金は2018年1月現在20%(復興所得税もありますが、簡略化のため考えません)なので、実際の計算式は『原資×年利回り(3%)×0.8=240万円』です。

 

計算してみると、必要な原資は1億円となります。以上の通り、いくら確保したいのかでいくらの原資が必要かは変わってくるので、自分の状況に合わせてシミュレーションしてみると良いでしょう。

 

外国株の場合

 

上では国内株式を対象としましたが、外国株まで広げてみるともっと高い利回りを実現することもできます。

 

ただ、その場合は外国と国内でかかる税金についての知見を深める必要がありますし、その配当利回りは妥当なのか、今後も維持されるのかを検証しなければいけません。

 

国内投資も同じことではありますが、外国株投資となると情報量が乏しく他国のことなので理解しにくい、といったことがある点には注意が必要です。

 

その他の金融商品

 

国内株式、外国株式以外にも、国内外の債券であったりREIT(不動産投資信託)、外国預金の金利であったりソーシャルレンディングの分配金が選択肢に入ってきます。

 

こういった商品も組み込んでいけば、国内株だけで運用するよりも高い利回りを実現しやすいといえば実現しやすいでしょう。

 

配当金生活のポートフォリオの組み方

 

配当金生活のポートフォリオの組み方は、これもやはりその人の考え方に寄ります。

 

国内株オンリーでいく人もいれば、国内のみにリスクを集中させたくないということで外国株を組み込む人もいるでしょう。

 

上で紹介した金融商品を組み合わせ、一つの資産クラスにリスクを集中させないことで不測の事態が起きたときに対処できるようにするのもありです。

 

また、同じ資産クラス、たとえば国内株にしても本社であったり主力にしている地域の分散を図るのもリスクマネジメントとして重要ですね。

 

地域集中だと、たとえばその地域が地震や火事でダメージを負った際に、あなたの資産も大幅に削れていく可能性があります。

 

⇒ 配当金生活(分配金生活)のための投資商品選び・ポートフォリオ構築について詳しくはこちら

 

運用資産を取り崩すかどうか

 

配当金生活というと、運用によって生まれた配当金で生活していくこと、といったイメージです。

 

ただ、運用資産を全く取り崩さず死ぬまで配当金だけで生活していく、というのは現実的ではないでしょう。

 

年金の関係もありますし、実際にはより細かなシミュレーションが必要になります。

 

どうやって配当金生活の原資を確保するか

 

配当金生活の原資を確保する方法はとてもシンプルです。

 

本業でお金を稼ぎ、入ってきたお金を減らさないために支出を抑える・削る、そしてそれを運用に回すと言った流れになります。

 

基本は節約して出ていくお金を減らすことです

 

お金を増やそうとする際、無茶な運用を始める人がいますが、それは辞めた方が良いでしょう。

 

資産作りの基本はなんといっても支出を減らすことです。支出を減らし、入ってきたお金をなるべく減らさないようにするのが資産作りのコツだと言えます。

 

⇒ 生活コストを下げるために取り組むべきこと

 

入ってくるお金を増やすことも重要

 

出ていくお金を減らすことが重要だといいましたが、入ってくるお金が少なければその効果は限定的です。

 

なので収入アップを目指すことも重要ですが、その方法として一番はやはり本業でしょう。つまり仕事です。

 

ただ、高収入の仕事であったり、頑張れば頑張った分だけ収入の増加につながるのであれば本業集中で良いですが、そうもいかないと言った人もいるでしょう。

 

もしそういった状況であれば、本業以外からの収入の確保が必要になります。支出を減らすにしても、限界はありますからね。

 

本業以外からの収入としては、アルバイトであったりアンケートサイトなどいわゆるネット副業といったものなどいろいろあります。

 

⇒ 収入を増やす方法について詳しくはこちら

 

いきなりインカムゲイン重視の投資はおすすめできません

 

配当金生活を送るために配当利回りの良いものを買い込んでいけば良い、というわけではありません。

 

十分な原資が確保できているのであれば配当金生活を送るためのポートフォリオを組んでも良いですが、そうでない場合、配当メインのポートフォリオでは運用資産の拡大は難しいです。

 

運用資産があまり大きくない段階においては、より値上がり益の狙える銘柄への投資・投資手法を重視していく必要があります。

 

配当金生活で警戒すべきこと

 

配当金生活をするうえで、想定しておかなければいけないことがあります。

 

配当利回りが維持できない可能性

 

配当金生活をするうえで、利回りの維持というのは不可欠です。

 

ただ、この部分は自分でどうにもできない面もあり、想定よりも下がってしまうことも考えておかなければいけません。

 

株価の上昇によって利回りが下がれば問題ない(そもそも元金に対する利回りは変わらない)ですが、配当金額自体が下がる(減配)ことで利回りが下がったら大変です。

 

その場合はおそらく株価もそれなりの下落になっているはずですから、乗り換えたとしても以前のようなインカムゲインは得られないでしょう。

 

将来的な税率の上昇

 

今のところ株の配当にかかる税金は20%(+復興所得税)ですが、将来的にこの税率が上昇する可能性もあります。

 

格差が広がる中、株の税率がやり玉にあがることも十分考えられますよね。

 

どういった施策になるかはわかりませんが、現在マイナンバーなどの取り組みがあることから、資産額に応じて税率が変わってくることもあるでしょう。

 

もしそうなれば、相応の資産を持って運用することが求められる配当金生活では、大きなダメージを受けることになります。


関連ページ

2パターンのアーリーリタイア(早期退職)の資金捻出方法
2パターンのアーリーリタイア(早期退職)の資金捻出方法について書いていきます。
アーリーリタイアするのに必要な資金はいくら?資産設計と生活費の話
アーリーリタイアするのに必要な資金はいくら?資産設計と生活費の話
配当金生活(分配金生活)のための投資商品選び・ポートフォリオ構築のイロハ
配当金生活(分配金生活)のための投資商品選び・ポートフォリオ構築のイロハ
配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアの関連書籍【まとめ】
配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアの関連書籍【まとめ】
セミリタイア(アーリーリタイア)に失敗してしまう理由って何だろう?
セミリタイア(アーリーリタイア)に失敗してしまう理由って何だろう?
家族がいる場合のアーリーリタイア(早期退職)は可能?
家族がいる場合のアーリーリタイア(早期退職)は可能?
独身男性のセミリタイア(アーリーリタイア)について検証
独身男性のセミリタイア(アーリーリタイア)について検証
配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアをしている人のブログまとめ
配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアをしている人のブログまとめ
配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアを目指している人のブログまとめ
配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアを目指している人のブログまとめ
インカムゲイン(配当金&株主優待)重視の投資家ブログまとめ
インカムゲイン(配当金&株主優待)重視の投資家ブログまとめ
セミリタイア(アーリーリタイア)するための資産運用の進め方
セミリタイア(アーリーリタイア)するための資産運用の進め方
アメリカ株投資でセミリタイア(アーリーリタイア)を目指すのはどうか
アメリカ株投資でセミリタイア(アーリーリタイア)を目指すのはどうか

 
トップページ サイトマップ お金マニュアル 種銭の稼ぎ方 投資情報の集め方