配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアの関連書籍【まとめ】
セミリタイア(アーリーリタイア)を目指すに当たり、十分な情報量を確保することは必要です。
なんとなくのイメージや、一部の事例を参考に実践に移すのは結構危ういですからね。
失敗したらそれなりのダメージを受けて、下手したら再起不能にも陥りますし。なので、既にセミリタイア(アーリーリタイア)している人や目指している人のブログを読んだり、書籍を読んで知識をつけていくことが大切です。
セミリタイア(アーリーリタイア)実践者、目指している人のブログは下記リンク先ページでまとめているので、ここではセミリタイア(アーリーリタイア)関連書籍をご紹介します。
書籍で知識量を増やす
セミリタイア(アーリーリタイア)に関連する書籍をご紹介しますので、参考にしてみてください。
お金の基礎知識を身につけられる書籍
セミリタイア(アーリーリタイア)するのであれば、よりいっそうお金の知識を有しておく必要があります。
そこでおすすめなのが、FP(ファイナンシャルプランナー)資格の勉強をすることです。実際に資格取得までいかなくても良いですが、FP資格の勉強をしておくことで必要最低限の金融知識を身につけることができます。
書籍についてはいろいろ出版されていますが、私のおすすめは下記のものです。
FP技能士3級最速合格ブック
セミリタイア(アーリーリタイア)プラン作成に役立つ書籍
幸せの確率 あなたにもできる! アーリーリタイアのすすめ
あなたのお金を「見える化」しなさい! 〜ビジネスパーソンのための新お金管理術〜
セミリタイア実践者の実践録系書籍
20代で隠居 週休5日の快適生活
発売日:2015/4/21
セミリタイアの書籍です。
年収90万円で東京ハッピーライフ
発売日:2016/7/20
年収100万円の豊かな節約生活術
発売日:2014/5/9
年収100万円で生活するすべが書かれた書籍。
ただ、内容的に疑問が残るところもあり、評価的にはそんなに高くないですね。
Bライフ10万円で家を建てて生活する
発売日:2011/8/19
小屋暮らしをしている人の書籍です。
Bライフとはいったいどういったものなのかということから、どういった生活を送っているのか、準備・計画・予備知識などが書かれています。
資産運用についての書籍
億万長者より手取り1000万円が一番幸せ!!―年収400万円 副収入でプチリッチになる
発売日:2009/4/10
株式投資のほか、不動産投資、税金について書かれた書籍です。
外こもり系の書籍
年金夫婦の海外移住
発売日:2008/6/12
海外移住者のリアルな実態を探った書籍で、対象地域はマレーシア、タイ、フィリピンです。
海外移住のポジティブな部分というより、ネガティブな部分に焦点を当てた一冊。
関連ページ
- 2パターンのアーリーリタイア(早期退職)の資金捻出方法
- 2パターンのアーリーリタイア(早期退職)の資金捻出方法について書いていきます。
- アーリーリタイアするのに必要な資金はいくら?資産設計と生活費の話
- アーリーリタイアするのに必要な資金はいくら?資産設計と生活費の話
- 配当金生活(分配金生活)のための投資商品選び・ポートフォリオ構築のイロハ
- 配当金生活(分配金生活)のための投資商品選び・ポートフォリオ構築のイロハ
- セミリタイア(アーリーリタイア)に失敗してしまう理由って何だろう?
- セミリタイア(アーリーリタイア)に失敗してしまう理由って何だろう?
- 家族がいる場合のアーリーリタイア(早期退職)は可能?
- 家族がいる場合のアーリーリタイア(早期退職)は可能?
- 独身男性のセミリタイア(アーリーリタイア)について検証
- 独身男性のセミリタイア(アーリーリタイア)について検証
- 配当金生活を送るためにやるべきことまとめ
- 配当金生活を送るために考えるべきこと、資金はいくら必要になるのか、ポートフォリオはどう組むのか、注意すべきポイントなどをわかりやすく解説します。
- 配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアをしている人のブログまとめ
- 配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアをしている人のブログまとめ
- 配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアを目指している人のブログまとめ
- 配当金生活・セミリタイア・アーリーリタイアを目指している人のブログまとめ
- インカムゲイン(配当金&株主優待)重視の投資家ブログまとめ
- インカムゲイン(配当金&株主優待)重視の投資家ブログまとめ
- セミリタイア(アーリーリタイア)するための資産運用の進め方
- セミリタイア(アーリーリタイア)するための資産運用の進め方
- アメリカ株投資でセミリタイア(アーリーリタイア)を目指すのはどうか
- アメリカ株投資でセミリタイア(アーリーリタイア)を目指すのはどうか