ナンピンってどういう意味?

ナンピンってどういう意味?

 

ナンピン、漢字では難平と書かれますが、これは株価が下落したときさらに買い増しする行為を言います。

 

たとえば、2,000円で100株購入したある銘柄が1,000円に値下がりしたときさらに100株購入する、といった具合です。

 

株価が下落してさらに購入すれば、100株あたりの購入単価は「(2,000+1,000)×100株÷200株=1,500」となり、1株あたりの購入単価が2,000円から1,500円に下がります。


ナンピンの効果

ナンピンをすることによって購入単価が下がりますから、含み益に到達するまでのスピードが速まることになります。

 

先ほどの例で言えば、2,000円で100株のままなら含み益になるには当然2,000円を超えなければいけません。

 

一方、1,000円で100株購入して200株に増やし、購入単価を1,500円にすれば当然1,500円を超えてくれば含み益に転換します。

 

ナンピンは諸刃の剣

 

一見するとすごくいい戦術のようですが、ナンピンは諸刃の剣です。

 

1つの銘柄の比重が大きくなるわけですから、その銘柄が思惑通り値上がりしてくれないとダメージが大きくなってしまうんですよね。

 

また、そもそも高い価格で入ってしまったわけで、その投資自体失敗だったわけだから粘るのはよくないといった考え方もあります。

 

下手なナンピンすかんぴんと言うけれど

 

下手にナンピンを繰り返すと身動きがとれなくなり、無用の塩漬け株を増やすことにもあります。

 

なので、「下手なナンピンをするとすかんぴん、つまり貧乏になるよ」という意味を持つ「下手なナンピンすかんぴん」という言葉もあるんですよね。

 

この言葉は全くもってその通りで、自分の失敗を認めたくないからと買い増しを続けていてはじり貧です。

 

ただし、はじめからナンピンも視野に入れての投資であれば、それはそれでいいと思います。実際私はそういった考え方で投資に取り組んでいますし。

 

短期目線であればナンピン戦略はあまり相容れないですが、長期目線であればナンピンも積極的に使っていきたいところ。

 

株価は短期で見ると業績などよりも受給が優先され、思った以上に下げたりすることもありますからね。そういったときは逆にチャンスで、長期的な視点で大きな変化がないのであれば買い向かう勇気も必要です。

関連ページ

アベノミクスの三本の矢ってどんな矢でしたっけ?
アベノミクスの三本の矢ってどんな矢でしたっけ?という話です。ここら辺でもう一度おさらいしてみませんか?
風説の流布ってどういう意味?
風説の流布ってどういう意味?
自社株買いってどういう意味?
自社株買いってどういう意味?
ドミナント戦略ってどういう意味?
ドミナント戦略ってどういう意味?
流動性リスクってどういう意味?
流動性リスクってどういう意味?
株式分割ってどういう意味?
株式分割ってどういう意味?
TOBとは?どういう意味?
TOBとは?どういう意味?
ボロ株ってどういう意味?
ボロ株ってどういう意味?
ロスカットってどういう意味?
ロスカットってどういう意味?
DINKs(ダブルインカムノーキッズ)ってどういう意味?
DINKs(ダブルインカムノーキッズ)ってどういう意味?

 
トップページ サイトマップ お金マニュアル 種銭の稼ぎ方 投資情報の集め方