風説の流布ってどういう意味?
株式投資の世界ではインサイダー取引などやってはいけないことがいろいろありますが、そのうちの一つに「風説の流布(ふうせつのるふ)」というものがあります。
風説の流布とは
風説の流布とは、簡単に言ってしまうと「株価を不当に操作する目的で、嘘か誠かわからない・虚偽の情報などを不特定多数の人に伝達する行為」です。
伝達行為と書くと難しそうですけど、ネットの掲示板であったりブログが当てはまります。最近では、ツイッターなどのSNSも注意が必要でしょう。
気軽に情報発信ができるようになりよく考えないで書き込むこともあるでしょうが、投稿前にもう一度推敲することが必要です。後々問題になって冗談だったとか、こうなるとは思わなかったというのは通じませんからね。
風説の流布をしたらどうなる?
風説の流布は、金融商品取引法で禁止されています。もし違反すると、10年以下の懲役、または1,000万円以下の罰金がかせられるんですよ。
また、風説の流布と思われる情報・書き込みを見つけた際は。証券取引等監視委員会(SESC)の情報提供窓口に連絡しましょう。
この委員会は金融庁内に設置されているもので、証券取引・金融先物取引の公正を図ることを目的としています。
関連ページ
- アベノミクスの三本の矢ってどんな矢でしたっけ?
- アベノミクスの三本の矢ってどんな矢でしたっけ?という話です。ここら辺でもう一度おさらいしてみませんか?
- 自社株買いってどういう意味?
- 自社株買いってどういう意味?
- ドミナント戦略ってどういう意味?
- ドミナント戦略ってどういう意味?
- 流動性リスクってどういう意味?
- 流動性リスクってどういう意味?
- 株式分割ってどういう意味?
- 株式分割ってどういう意味?
- TOBとは?どういう意味?
- TOBとは?どういう意味?
- ボロ株ってどういう意味?
- ボロ株ってどういう意味?
- ロスカットってどういう意味?
- ロスカットってどういう意味?
- ナンピンってどういう意味?
- ナンピンってどういう意味?
- DINKs(ダブルインカムノーキッズ)ってどういう意味?
- DINKs(ダブルインカムノーキッズ)ってどういう意味?