流動性リスクってどういう意味?
流動性リスクは、自由に売買できない可能性があることを言います。
たとえば、不人気な銘柄の場合買い手も売り手も少なく、思ったときに売買できないことが多いですよね。
自由に売買できないと不利な条件で取引しなければいけなくなるなどのデメリットが出てくるため、流動性リスクについては十分意識しておきたいところです。
流動性リスクについてさらに詳しく知る
流動性リスクが高い商品は様々です。
たとえば株式の場合、人気があったり大型の株式であれば流動性リスクは低いですが、冒頭で紹介したように人気のない銘柄や小型の株式の場合、流動性リスクが高くなります。
また、たとえ人気がある・大型の株式でも、市場に大きな変動が合った場合や不祥事などのトラブルがあって売りが殺到している場合は流動性リスクが高くなるので注意してください。
そのほかには、債券や不動産も流動性リスクの高い商品だといえるでしょう。国債であればいいですが、社債などの場合は基本的に持ち続けるもので、途中での売却はなかなか難しいところです。
不動産にしても、売りたいと言うことですぐ売れるものではなく、現金化するまでには時間がかかります。
流動性を意識したポートフォリオの構築が大事
ポートフォリオを組み立てる際は、流動性も意識しておくことが大事です。
仮にすべての資金を流動性の低い商品に投資した場合、いざ現金が必要となったとき資金ショートの危険があります。
それを回避するため、不利な条件での決済を余儀なくされたり、ほかにお金を借りて余分な金利を払う・借りを作ると言うこともなりかねません。
関連ページ
- アベノミクスの三本の矢ってどんな矢でしたっけ?
- アベノミクスの三本の矢ってどんな矢でしたっけ?という話です。ここら辺でもう一度おさらいしてみませんか?
- 風説の流布ってどういう意味?
- 風説の流布ってどういう意味?
- 自社株買いってどういう意味?
- 自社株買いってどういう意味?
- ドミナント戦略ってどういう意味?
- ドミナント戦略ってどういう意味?
- 株式分割ってどういう意味?
- 株式分割ってどういう意味?
- TOBとは?どういう意味?
- TOBとは?どういう意味?
- ボロ株ってどういう意味?
- ボロ株ってどういう意味?
- ロスカットってどういう意味?
- ロスカットってどういう意味?
- ナンピンってどういう意味?
- ナンピンってどういう意味?
- DINKs(ダブルインカムノーキッズ)ってどういう意味?
- DINKs(ダブルインカムノーキッズ)ってどういう意味?