株式分割ってどういう意味?
株式分割は、その名前の通り株式を分割することです。
たとえば1単元(100株)保有していたとして、1:1.2の株式分割が行われた場合、保有株式数は100株から120株になります。
保有株数が増えるので資産が増えそうですが、分割に応じて1株あたりの単価は下がるので分割前も分割後も資産は増減しません。
株式分割についてさらに詳しく知る
株式分割は珍しいものではなく、よく行われています。どういった企業が行っているのかは、マネックス証券の株式分割等の銘柄情報のページで確認してみてください。
株式を分割するのはなぜ?何かいいことはあるの?
株式分割することで得られるメリットをご紹介します。
受け取れる配当金が増えるかも
株式分割をしても、1株当たりの配当金を減らさないことも多くあります。
なので、保有株式数が増えた分だけ入ってくる配当金が増えることになるんです。
もちろん、株式分割に合わせて配当金も調整されれば、分割前と変わらないか減ることもありますが。
売買がしやすくなる
株式分割は、株価が高くなりすぎて売買に必要なお金が多くなりすぎたときに行われることもあります。
株式分割をすれば1株あたり(1単元あたり)の必要金額が小さくなり、流動性が高まりやすくなるんです。
また、単純に市場に出回る株式数が多くなることも、流動性を高める要因となります。
関連ページ
- アベノミクスの三本の矢ってどんな矢でしたっけ?
- アベノミクスの三本の矢ってどんな矢でしたっけ?という話です。ここら辺でもう一度おさらいしてみませんか?
- 風説の流布ってどういう意味?
- 風説の流布ってどういう意味?
- 自社株買いってどういう意味?
- 自社株買いってどういう意味?
- ドミナント戦略ってどういう意味?
- ドミナント戦略ってどういう意味?
- 流動性リスクってどういう意味?
- 流動性リスクってどういう意味?
- TOBとは?どういう意味?
- TOBとは?どういう意味?
- ボロ株ってどういう意味?
- ボロ株ってどういう意味?
- ロスカットってどういう意味?
- ロスカットってどういう意味?
- ナンピンってどういう意味?
- ナンピンってどういう意味?
- DINKs(ダブルインカムノーキッズ)ってどういう意味?
- DINKs(ダブルインカムノーキッズ)ってどういう意味?