アベノミクスの三本の矢ってどんな矢でしたっけ?
アベノミクスの三本の矢って覚えてますか?
名前くらいは出てくるけど、その内容はいまいちわかってないという人も多いと思います。恥ずかしながら、実際、私自身勘違いしている部分もありましたし。
そこで、もう一度アベノミクスの三本の矢についておさらいしてみましょう。
アベノミクスの三本の矢って何を達成するためのもの?
そもそもアベノミクスの三本の矢って、何を克服するためのものなのでしょうか。その答えは首相官邸ホームページにあります。
以下引用です。
「どれだけ真面目に働いても暮らしがよくならない」という日本経済の課題を克服するため、安倍政権は、「デフレ※からの脱却」と「富の拡大」を目指しています。
これらを実現する経済政策が、アベノミクス「3本の矢」です。
※の部分はデフレの説明です。デフレについて改めて簡単に説明すると、物価が継続的に下落していく状態のことです。
そもそもデフレを脱却すれば暮らしぶりがよくなるのかという話ではありますが、今はそこを目指して三本の矢が放たれているわけです。
三本の矢の概要
では早速、それぞれの矢について見ていきましょう。
第一の矢
第一の矢は、大胆な金融政策によって世の中に出回るお金の量を増やし、インフレを目指そうというものです。
日銀は物価上昇率2%を目標に、追加緩和を行ったりしています。また、株式の購入も行っていることから、株価対策にもつながっているのです。
第二の矢
第二の矢は、機動的な財政政策です。
簡単に言ってしまうと、政府が支出を増やすことで需要を創出しようという試みです。
第三の矢
第三の矢は、民間投資を喚起する成長戦略です。
規制緩和を進めるということですが、この戦略は計画倒れに終わったと見る向きもあります。
以上が三本の矢の概要です。
今のところ三本の矢が有効に機能しているとは言えない状況ではありますが、今後の動向を要チェックしていくことが大切だと言えます。
関連ページ
- 風説の流布ってどういう意味?
- 風説の流布ってどういう意味?
- 自社株買いってどういう意味?
- 自社株買いってどういう意味?
- ドミナント戦略ってどういう意味?
- ドミナント戦略ってどういう意味?
- 流動性リスクってどういう意味?
- 流動性リスクってどういう意味?
- 株式分割ってどういう意味?
- 株式分割ってどういう意味?
- TOBとは?どういう意味?
- TOBとは?どういう意味?
- ボロ株ってどういう意味?
- ボロ株ってどういう意味?
- ロスカットってどういう意味?
- ロスカットってどういう意味?
- ナンピンってどういう意味?
- ナンピンってどういう意味?
- DINKs(ダブルインカムノーキッズ)ってどういう意味?
- DINKs(ダブルインカムノーキッズ)ってどういう意味?