家計簿が続かない人のための家計簿入門

家計簿が続かない人のための家計簿入門

家計簿が続かない人のための家計簿入門

 

今回こそ、今回こそは家計簿つけようと思ってたのに・・・

 

そんな経験はありませんか?家計簿をつけると意気込んでも、気付いた時には辞めているなんて方も多いと思います。

 

実は私もエクセルで家計簿をつけている時期があったんですが、数カ月で挫折。始める前は楽勝だと思ってたので、結構びっくりしました^^;


家計簿が続けられないのはなぜ?

家計簿をつけなければ!と気持ちだけ焦っていませんか?そもそも、家計簿がなぜ続かないのか、また、そもそもなんで家計簿をつけなければいけないのかを理解していますか?

 

家計簿が続かないのはなぜ?

 

家計簿が続かない理由をまとめてみました?あなたはなぜ家計簿が続かなかったのでしょうか?

 

面倒になってしまった

 

家計簿は、はっきり言って面倒です。毎日日記をつけるようなものですから、そのめんどくささは言うまでもないでしょう。

 

また、意外に記録するのに時間がかかってしまうんですよね。なので、隙間時間に茶チャット着けてはい修了!というわけにもいかず、それが家計簿から遠のかせる原因にもなっています。

 

ストレスがたまって投げ出した

 

お金に関する悩みは多いと思います。なので、家計簿をつけながらお金のことを考えていたら、投げ出したくなった、なんてこともあるでしょう。

 

また、まじめで細かい性格の人は、カテゴリわけも細かくなりますし、1円単位できちっとやらないと気が済まないなんてこともあるでしょう。そうしますと、うまくいかなかったときに結構擦れトレスがたまってしまうんですよね。

 

何にいくら使ったか忘れてフェードアウト

 

レシートをもらい忘れた、覚えているから平気だと思っていたのに家に帰ったら忘れていた、などなど。何にいくら使ったのか記録することを忘れ、気付いたらフェードアウトしていたということもあるのではないでしょうか?

 

家計簿をつけたのにお金が貯まらない

 

家計簿をせっかく頑張ってつけたのに、全然お金が貯まらないじゃないか!家計簿をつける意味なんてない、そう思った人もいるかもしれません。

 

そうしますと、つけてもいいことがないので、続かないですよね。それに、そんな状態で続けても意味ないですし。

 

そもそも家計簿をつける意味とは

 

そもそも論として、あなたは家計簿をなぜつけているんですか?とりあえずお金について考えなきゃいけないし、まずは家計簿をつけようといわれるからなんとなくつけている、という人もいるかと思います。

 

でも、目的がないとなかなか続かないんですよね。あれ?なんでこんな面倒なこと続けなきゃいけないんだろ、って。

 

家計簿はお金の流れをはっきりさせるため

 

家計簿は、あなたの家計のお金の流れを明らかにするためのものです。では、なぜはっきりさせるのか?

 

それは、人生設計を成功に導くためです。好き勝手お金を使っていてはなかなかお金が貯まらないですし、データがなければ分析もできません。

 

⇒ ライフプラン表の作成方法

 

人生設計(ライフプラン)を作っていないという人は、家計簿をつける前にまず作成してみましょう。

 

自分のお金の使い方を知り、データを蓄積する

 

家計簿をつけるその他の意味としては、自分のお金の使い方のパターンを知り、いざという時に備えるということです。

 

いざというときとは、例えば子供が生まれた時や会社を辞めた時、転職して収入状況が変わった時などです。

 

自分の支出パターン、お金の使い方をしっかり把握していれば、何かあった時にすぐに対応できます。

 

また、家計簿をつけることによってお金について少なからず考えるわけですから、お金の知識がついてくるといった効果もあるのです。

 

家計簿のつけ方の種類

 

家計の簿のつけ方としては、市販の家計簿ノートを使ったり、普通のノートを使う、パソコンを使ってつけるといった方法があります。

 

家計簿ノート

 

家計簿用のノートは、使い続けられるように見やすいデザインになっていたり、あらかじめ項目分けされたりしています。また、だれでも取り組みやすい工夫がされているのです。

 

ただ一方で、そのノートの工夫している部分が自分と合わないときには、なかなか続けるのは大変です。また、それなりのお金を出して買ったのだから続ける気持ちが続くかと言えば、そうでもありません。

 

家計簿ノートを買ったのが無駄な出費になる、と言った可能性もあると言えるでしょう。

 

普通のノート

 

普通のノートとは、そこら辺で売っている市販のものです。自分で一から作るので自由度が高く、自分が使いたいやり方で使うことができるのが魅力ですね。例えば、毎日レシートを張り付けて、定期的に集計する方法があります。

 

その他に、見開き1ページを1週間として使ったり、項目の付け足しなども自由です。

 

ただ、この方法だと意外に時間がかかり、面倒になる可能性があります。レシートの糊付けだったり、自分で線を引っ張るのが結構面倒になるんですよね。

 

パソコン(エクセル)

 

パソコン(エクセル)の場合は、データの保存が簡単と言うメリットがあります。またその他にも、合計したり集計するのも関数を入れるだけなので簡単ですし、グラフ化したり表を作ってより詳しく分析することも可能です。

 

またその他に、データは家の外で確認しやすいですし、長期データの保存も楽ちんです。

 

ただ一方で、パソコンを立ち上げるのが面倒で続かなくなったり、データが消失してしまうリスクもあります。

 

家計簿を続けるためのテクニックと心構え

 

家計簿を続けるためには、どういった方法が自分に向いているのか知ることが大切です。また、ここでは家計簿を続けるためのテクニックあ、心構えについてご紹介します。

 

まずは1項目からチェック開始

 

最初から張り切ってすべて記録しようと思っても続きにくいです。まずは、食費だけ記録してみたり、外食費や被服費だけチェック、日用品だけチェックしてみましょう。

 

はじめは負担を小さくしてから始めると、それが習慣になって、家計簿を長く続けられる下地作りになります。

 

項目を大雑把につける

 

家計簿の項目わけですが、あまり細かくしないようにしましょう。もちろん細かく項目分けしたほうが詳細な分析ができるんですけど、そんな必要はありません。

 

あくまでお金の流れをざっくり把握するためのものなので、無理のない範囲で項目分けしてみましょう。

 

とりあえず1カ月続けてみる

 

まずは1カ月!これからずっとと言うのではなく、この月だけだと思って続けてみましょう。

 

また、1カ月で来たら、どれだけ大変だったか、またはまだ細かくつけることができるかなど振り返り、来月の家計簿作成に役立てていくと意外に続きますよ。

 

家計簿の自動作成ツールを使ってみる

 

最近は、無料の家計簿作成ツールも出ています。そういったサイトを使うと、例えばクレジットカードの明細であったり振込のあったお金などを自動で集計して家計簿として出力できるので、あなたの手間を省くことができます。

 

ちなみに私が使っているのはマネーフォワードと言うものです。

 

詳しくは、『マネーフォワードの評判は?利用するのに危険性はないのか・安全性は大丈夫なのか徹底解剖!』で解説していますので、そちらも参考にしてみてください。

 

マネーフォワードを利用すれば自動でデータを集めて集計してくれますし、家計簿作成負担を減らすことができます。それに、クラウドサービスなので、どこにいても確認可能なのもいいですね。

 

細かくはこだわらない

 

1円単位までこだわってもただ消耗するだけです。大切なのは、どれだけ楽に家計簿を続けることができるのか?ということです。

 

なので、少しぐらいの誤差は気にしないようにしましょう。

関連ページ

人生の3大支出を把握しておこう
人生の3大支出を把握しておこう
支出には変動費と固定費の2種類がある
支出には変動費と固定費の2種類がある
マネーフォワードの評判は?利用するのに危険性はないのか・安全性は大丈夫なのか徹底解剖!
マネーフォワードの評判は?利用するのに危険性はないのか・安全性は大丈夫なのか徹底解剖!
【貯金のコツは?】お金が貯まらない・貯金できない人のためのお金の貯め方講座
【貯金のコツは?】お金が貯まらない・貯金できない人のためのお金の貯め方講座
これから始める人のためのお金の勉強にいい本まとめ
これから始める人のためのお金の勉強にいい本まとめ
あなたはどれくらい?生活費(一人暮らし)の目安を知ろう
あなたはどれくらい?生活費(一人暮らし)の目安を知ろう

 
トップページ サイトマップ お金マニュアル 種銭の稼ぎ方 投資情報の集め方